【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】 54
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1619894557/
504:おさかなくわえた名無しさん[]:2021/08/26(木) 23:02:20.12 ID:bfdLoXPC
>>503
>瞬殺じゃな。
> まともに反論できないならば、おぬしは論破されたということなのじゃ。
> おぬしは無知であるからそれも理解できないであろうから付け足しておくのじゃ。
無いものが輪廻するというのなら、いまこの場でその無いものを出せ。
出せなければお前のキチガイが証明される。
505:474[]:2021/08/27(金) 05:09:20.10 ID:znUn2oMV
>>503
鬼和尚の場合は、比丘→天→現世、なわけですね。
普通の人は、前世→現世、なわけですか?
また、天とは天国の事ですか?
507:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2021/08/27(金) 22:53:25.10 ID:gJ/jajvm
>>504
出したのじゃ。
よくみるとよいのじゃ。
無を見られる眼が有ればみえるじゃろう。
わっはっはっはっはっはっはっはっははっはっははっはっ。
>>505 普通の者も生まれる前に天にいたならば天が前世なのじゃ。
天とは別の世界ではないこの世と同じ世界なのじゃ。
全てつながっているのじゃ。
鬼和尚の仏教講読会 別館2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575/
727:避難民のマジレスさん[]:2021/08/26(木) 23:50:36 ID:is15Ihgg0
*変通:時に当たって自由自在に変化し適応して行くこと。
くま訳改
中川を排斥して会が勝れた玉のようになったのだ。
第二句:もともと字は心にあり、劫空に従うのだ。
第四句:変通の風は無根の雲を引き起こすのだ。
くま質問:「もともと字は心にあり、劫空に従う」とは、どのような意味でありましょうか?
511
病僧與五辛
病僧大苦發傷風 病僧のたい苦傷風を発す
死脉頻頻命欲終 死みゃくひんぴんとして命終らんとす
如来新病用牛乳 如来の新病牛乳を用ふ
莫忌凡身藥草葱 忌む莫れ凡身薬草のそう
くま訳
病気に罹った僧に五辛を与える
病僧は大へん苦るしい傷風に罹った。
死脈を打ち命が終ろうとしていたのである
釈迦は新しい病気に対しては牛乳を用いたのである。
忌むなかれ、凡夫の身には、ネギが薬草になるのだ。
*五辛(ごしん):辛味や臭気の強い5種の野菜。仏家で、大蒜(にんにく)・韮(にら)・葱(ねぎ)・辣韮
(らっきょう)・野蒜(のびる)、道家では、韮・辣韮・大蒜・油菜(あぶらな)・胡?悄(こすい)をさす。これ
を食べると情欲・憤怒(ふんぬ)を増進するとして禁じる。五葷(ごくん)
*傷風:高熱を伴う風邪の一種。
*死脈:死期が近づいた弱い脈拍。「死脈が打つ(=臨終が近い)」
(´・(ェ)・`)つ
728:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2021/08/27(金) 23:22:46 ID:1d4drIFg0 [355/355]
↑誰がどうしたとかいうのは心にその名があるからだというのじゃな。
それもまた空であり、無常であるというのじゃ。
心次第ということじゃな。
それでよいのじゃ。
病僧に五辛を与えるというのじゃ。
病僧大苦の傷風を發し、
死脈が頻発して命も終わらんとしたのじゃ。
如来は新病に牛乳を用いたのじゃ。
忌む無かれ凡身が薬草のねぎを用いることを。
鬼和尚 2021/08/27(金)

コメント