鬼和尚に聞いてみるスレ part18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1611967514/
785:避難民のマジレスさん[sage]:2021/06/05(土) 11:07:40 ID:0XBXdER.0 [1/2]
弱さや愚かな自己イメージから不安が起こる事が分かりました。
その他にも汚れた自己イメージを持てば不快感や怒りが起こったりします。
これがなければ不安や嫌悪も起きない、と一つ一つ丁寧に細かく何度も観て行けば良いでしょうか?
問題はこの自己イメージが勝手に起こる事ですが、これは経験等から生じて自動的に起こる連想ですよね?
この連想自体を何度も繰り返す度に強化されて定着しているのですよね?
弱い自己イメージから不安が起こる事がしっかり見られれば、習慣から弱い自己イメージが連想されても、
不安が起こらなくなるのですか?
786:避難民のマジレスさん[sage]:2021/06/05(土) 11:14:26 ID:0XBXdER.0 [2/2]
またひとつ疑問なのですが、
ある人が嫌悪する言葉やイメージを自分は平気であったり、逆に自分が嫌なイメージを他人は平気な場合があるのは何故でしょう?
わかりやすい例で言うと不良のイメージ等は、嫌悪する人と憧れる人と極端だったりしますよね。
また更に、最初は何とも思っていなかった事柄を、
他人が良く言ったり悪く言ったりしているのを見て、
影響されてしまうことがあるのも、何故なのでしょうか?
良いイメージ、嫌なイメージ、といったただの印象に左右されすぎな気がします。
私が好ましく感じたり嫌悪感を感じるその根源というかきっきけは、どこから生じたものなのでしょうか?
そもそもの、イメージに対する快い、不快、良い、悪い、の感覚を操作する(何の感覚も起こしたくない)にはどうしたら良いでしょうか?
787:龍神[]:2021/06/05(土) 14:21:14 ID:Eqoi9sH60
言葉が不要ならば、毎日ここで何をしているんですか?
788:避難民のマジレスさん[sage]:2021/06/05(土) 19:42:42 ID:75u6wbik0 [5/5]
抗う術は観察しかないのら
789:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2021/06/05(土) 21:51:38 ID:1d4drIFg0 [213/213]
>>785 そうじゃ、どんどん観察すると善いのじゃ。
それもまた原因から起こるものじゃ。
それは慣習によるものであるから強化はしないのじゃ。
原因から観ることができれば一瞬で滅するのじゃ。
起こらなくなるのじゃ。
何度も観察して完全に気付けばなくなるのじゃ。
実践で確かめるのじゃ。
>>786 それもまた原因があるからなのじゃ。
原因が無ければ平気なのじゃ。
それが原因となって影響されるのじゃ。
後で嘘だとわかれば原因が無くなって滅するのじゃ。
体験とか親や友人などからの条件付けなのじゃ。
どんどん観察すれば起こらなくなるのじゃ。
実践あるのみなのじや。
>>787 実践あるのみと教えるためなのじゃ。
言葉に出来るのは方法と、それだけなのじゃ。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】 78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1618136809/
363:マジレスさん[sage]:2021/06/05(土) 13:56:30.87 ID:kEkwAVWI
鬼和尚様、こんにちわ
今ウォーキングしています
まずは体力作りです
367:マジレスさん[sage]:2021/06/05(土) 18:28:05.98 ID:FHXFyDb5 [1/2]
鬼和尚様、帰宅しました
この動画のように優しさや誠実さは意味のないものなのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=IG9WcfkYYro
決して私が誠実というわけではないですが
370:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2021/06/05(土) 21:32:59.25 ID:L9fJKHR/
>>363 善いことじゃ。
どんどんやるとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>367 それは政治家や軍人が覇権を取るためには意味のないものなのじゃ。
普通に生きるには大事なのじゃ。
実際に誠実さのない会社は誰も取引しようとせず潰れるのじゃ。
今の社会で起業してうまく経営するには誠実も必要なのじゃ。
鬼和尚の仏教講読会 別館2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575/
536:避難民のマジレスさん[]:2021/06/04(金) 23:49:03 ID:V7K29P4Y0
くま訳全面改
大悟して死んで生きる仏陀の心は土塊と同じようなものなのだ。
元来灯篭や柱と同じく無でありながら用を足すことができるものなのだ。
分別や知識は他の者に任すのだ。
黄昏に新月、五更には雨なのだ。
429
臨濟曹洞座主各未後句 2/2 臨濟曹洞座主おのおの未後の句 2/2
平生信施涅槃堂 平ぜいの信施涅槃堂
暮往天台南岳朝 暮に天台にゆき南岳はあした
公道世間只病苦 世間に公道たるはただ病苦
貴人身上不會饒 貴人身上もかつてあまさず
くま訳
臨濟宗や曹洞宗の座主達の最後のことば 2/2
常日ごろ信者がお布施を捧げる、涅槃堂
暮には天台宗の寺に行き、朝には南嶽の禅寺に行く
世間ではそれが当たり前だが、それはただの病苦である。
貴人の身の上に関しても、それは全く同じことである。
*信施:信者が仏・法・僧の三宝にささげる布施
*天台宗(天台法華宗):妙法蓮華経(法華経)を根本仏典とする。実質的開祖の智?莟が天台山に住んでいた
ということに由来する
*南嶽懐譲:677年 – 744年、師 慧能
懐譲は慧能の元に赴き型通りの初相見となったが、自己紹介の後に「ノコノコとわしの前に出てきた奴は
何者か」と再度問われ答えることができなかった。懐譲は長い修行の間、この這個の問答が胸につかえて
いたが、8年経って忽然として気が付き、師に「あの時は答えることができませんでしたが、ようやく見
解を呈する自信がつきました」と伝えた。聞かせてみよ、と促されて懐譲が呈したのが「説似一物即不
中」(ある程度それらしい説明はできるが、その真味を伝えることは到底できない)である。
弟子に著名な禅僧である馬祖道一がいた。仏になろうと座禅の修行にひたすら打ち込む道一に対し、瓦を
磨いて鏡にしようとするのと同じだ、と戒めた。
↑懐譲が慧能に対して、凡庸な答えを言うのに8年間かかたのは、大悟した者の心は、土くれと同じだから、
格別気の効いた事を云わなくても良いのだと悟ったからでありましょうか?
(´・(ェ)・`)つ
537:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2021/06/05(土) 21:56:59 ID:1d4drIFg0 [260/260]
それでよいのじゃ。
平生は信者が信心深く施しをする涅槃堂なのじゃ。
しかしそれらのものは暮れには天台に行き、朝には南岳に行ったりするのじゃ。
世間では当然のことであるが病苦のもとなのじゃ。
貴人でさえも同じなのじゃ。
違うのじゃ。
それは真に言葉に出来ないことを悟ったからなのじゃ。
以前はまだ気付いていなかったのじゃ。
それを悟ってまた相見できたのじゃ。
コメント