鬼和尚に聞いてみるスレ part18
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1611967514/
125:避難民のマジレスさん[sage]:2021/02/12(金) 19:16:12 ID:1QHAiUWA0 [4/4]
気分が落ち込んだり逆にスッキリするのは
例えばピアノのドの鍵盤を押すとドの音がでるようなもので
こういう場合にはこういう反応をするというような
単なる習慣と言いますか反応でしかないと見えました
126:避難民のマジレスさん[]:2021/02/12(金) 20:44:32 ID:Pei9acVg0 [1/2]
鬼和尚さま、こんにちは。
私は働くこと・生きていくことへの恐怖心から大学卒業後ほぼ引きこもり生活を送っていました。
その間、強迫的な恐怖心と自分への不甲斐なさから、あらゆる娯楽などを拒絶する心に囚われたまま、
つい無意識的に死に関する思考や厭世観や仏道修行に傾倒し過ぎてしまいました。
その結果、周囲のあらゆるものに意味や喜怒哀楽を感じない状態になってしまいました。
人生の意味が消失しそうで、このままの状態が進展することが恐ろしく、もがくような非常な不安と苦しみを感じています。
これを受け入れることができず精神科を受診して入院することが決定しました。
悟りたく無いという心があるのですが、元の喜怒哀楽のある状態に戻れるのでしょうか。
もうどうしようも無くて困っております。
やはり一旦は元の状態に戻りたいのですが、もう二度と戻れないような気もしています。
しっかり働いて両親に報いるためにも、元の状態に戻りたいです。
127:避難民のマジレスさん[]:2021/02/12(金) 20:46:10 ID:Pei9acVg0 [2/2]
↑本当に物事に意味を感じる心が無くなってしまったかのようです。
そこまでするつもりは無かったのにどうしてこうなったと後悔しています。
128:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2021/02/12(金) 23:12:55 ID:1d4drIFg0 [31/31]
>>125 そうじゃ、自動反応なのじゃ。
そこに自分は無いのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
>>126 戻ろうと思えば戻れるのじゃ。
その恐怖に立ち向かうのじゃ。
逃避せずに見るだけでそれは半減するのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
オショーのSadhana Pathを読んで実践する
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1605702581/
180:避難民のマジレスさん[sage]:2021/02/12(金) 20:51:25 ID:Dp/qMVVc0 [91/91]
私は皆にこの質問をする。「あなたは光を知りたいのか、それとも光について知りたいのか?」と、そしてあなたは-あなたは真理を知りたいのか、それとも真理について知りたいのか? 水について知りたいのか、それとも渇きを癒やしたいのか? これらの質問に対する答えによって、あなたが知に渇いているのか、それともただ情報を集めたいだけなのかが決まる。
そして、これらは正反対の方向であることを忘れてはならない。一つは自我の根本的な消滅につながり、もう一つは自我の絶頂につながる。一方では無邪気になり、他方では複雑になる。知は自我を破壊する一方で、情報は自我を強め、さらに膨らませる。すべての収集、すべての獲得は自我を満たし、このような理由から、自我は常により多くのものを求める。
思考もまた、かなり微妙なものではあるが、獲得だ。思考もまた自我を養う。あなたが学者の間で見かける偽善は、自然発生的でも偶然でもなく、思考の自然な結果なのだ。
思考は後天的なものだ。それらは外界から押し寄せてくるものであり、内に生まれたものではない。それらは魂のものではないが、魂の壁であり、ある意味では罪なのだ。外界からは光に関する情報を盲人に与えることができるが、光の感覚は、内から盲人の中に生み出されなければならない。獲得とエネルギーの違いは、情報と知の違いだ。獲得は外に由来し、エネルギーは内に由来する。
しかし、獲得はエネルギーの錯覚を与える。この錯覚はかなり強く、自我を養う。エゴイズムはエネルギーではなく、エネルギーの錯覚だ。真実のほんの小さな閃きがそれを破壊し、蒸発させることができるので、エゴイズムは実際には非エネルギーだ。このような理由から、自分の真のエネルギーは全くエゴイズムが無いのだ。
―
私も思考によって自我が養われるのを感じる事があります。気をつけて観察していると、時に、思考によって何かを得たその瞬間に、自分のイメージが自分の身体を超えて拡がるのが分かります。油断せずに精進します。
181:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2021/02/12(金) 23:39:25 ID:1d4drIFg0 [90/90]
思考も自我を養うとオショーは言うのじゃ。
思考している自分が常に起こるからなのじゃ。
自我が起これば自我を守る働きも生じるのじゃ。
そのために攻撃や偽善が起こるのじゃ。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】 53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1597354447/
653:おさかなくわえた名無しさん[]:2021/02/12(金) 02:17:49.93 ID:Qj0Wn8Uq
鬼和尚、ヨーガと太極拳の違いを教えてください。
654:おさかなくわえた名無しさん[]:2021/02/12(金) 03:17:47.06 ID:ep0BSDIZ
今まで看護の勉強しかせず生きてきました。もともと変わり者と言われていた私は職場になじめず、4月に転職。しかしそこでも馴染めずひどいいじめにあい精神を病み日常生活を送ることすら難しくなり休職し退職。今後不安定な日々を送っています。同棲している彼氏にも申し訳ない日々です。今後まともに人生送っていけると思えません。こんな私が生きていることも申し訳なく、恥ずかしく思います。どうか救いをください
659:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2021/02/12(金) 21:58:22.94 ID:huajiATg [1/2]
>>653 ヨーガは本来悟りを得るための行法じゃな。
体の訓練が健康にも善いためにハタ・ヨーガが広まったのじゃ。
太極拳は護身のための拳法なのじゃ。
体を動かすよい方法である故に健康のためにも行われるようになったのじゃ。
>>654 おぬしも生きていて善いのじゃ。
おぬしが生きるのが善いことなのじゃ。
誰に何を言われても生きるが善いのじゃ。
自分を愛するが善いのじゃ。
これからは自分で自分を責める言葉を心の中でも口に出しても言ってはいけないのじゃ。
常に自分をほめると善いのじゃ。
自分を愛しているというと善いのじゃ。
そのようにして自分を養うのじゃ。
656:おさかなくわえた名無しさん[]:2021/02/12(金) 12:16:18.34 ID:pTeal+N3
鬼和尚はあなたが思うより健康ですか?
660:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2021/02/12(金) 22:00:49.35 ID:huajiATg [2/2]
>>656 一切合財凡庸じゃな。
流行り歌に手を出したのじゃな。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1580742911/
953:マジレスさん[sage]:2021/02/12(金) 21:10:59.03 ID:wU9FZ8Qs
鬼和尚さま
ポスティングはもうやめました
理由は築10年以上の一軒家にしか配れないからです
次はデータ入力の仕事をしようとおもっています
954:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2021/02/12(金) 21:48:52.97 ID:8avPFabs
↑どんどんやったらよいのじゃ。
そのようにして自分に合う仕事を見つけるのじゃ。
チャレンジあるのみなのじゃ。
鬼和尚の仏教講読会 別館2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575/
289:避難民のマジレスさん[]:2021/02/12(金) 03:16:20 ID:xZ7o5x6w0
乙石御用人・・・何者でありましょうか?やんごとなき武家のお嬢様でありましょうか?
323
乙石御用人向妙勝寺眞前髪置賀頌 乙石御用にん、妙勝寺のしんぜんに向かひ、髪置の賀頌
三歳生年小女兒 三歳のせい年小女児
終吾門老比丘尼 つひに我が門の老比丘尼、
壽算婆裙錦延錦 寿算婆くん綿延の錦
?催孩垂髪白如絲 えいがい髪を垂れて糸よりも白し
くま訳
乙石御用人、妙勝寺の前で髪置の儀式の賀頌を詠む。
三歳の女児、
いずれ報恩庵の老比丘尼となり、
長寿めでたく、裾から錦の衣が見えるまで。
赤ん坊の頭に白髪になぞらえた白糸などを置いて祝う。
*妙勝寺:酬恩庵の旧称
*髪置(かみおき):幼児が頭髪を剃ることをやめて伸ばしはじめるときの儀式。髪立,櫛置などともいう。
平安時代末期から行われた。綿帽子,白髪になぞらえた白糸などを頭上に置いて祝う。公家では2歳で,
武家では3歳の 11月 15日にこれを行い,5~6歳になると髪削 (かみそぎ) ,深曾木 (ふかそぎ) と
いって将来の生髪を祝う儀式を行う習慣があった。
*嬰孩(えいがい):赤ん坊。ちのみご。嬰児(えいじ)。
*垂髪(すべらかし);女性の髪形の一。前髪を膨らませ、後頭部でそろえて束ね、背中に長く垂らしたもの。 江戸初期まで成人の女子の髪形であったが、のちには高貴な婦人の正式な髪形となった。さげがみ。すべ
しがみ。すべしもとどり。おすべらかし。
*綿延(めんえん): 長く連なり延びること
(´・(ェ)・`)つ
290:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2021/02/12(金) 23:47:29 ID:1d4drIFg0 [133/133]
そんな感じじゃな。
三歳の女子が我が門の老比丘尼になればよいというのじゃ。
年を数えて老婆の腰巻が伸び、幼子の垂れ髪は糸の如く白くなるまでというのじゃ。
鬼和尚 2021/02/12(金)

コメント