鬼和尚に聞いてみるスレ part17
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1598506868/
273:避難民のマジレスさん[sage]:2020/10/10(土) 22:39:14 ID:oA8E3QBo0 [2/2]
>>272
269です。もう一度よく調べてくだしい
羅漢ソムリエの名が泣くぞな!
274:避難民のマジレスさん[]:2020/10/10(土) 22:41:01 ID:bMJhieS.0 [3/3]
>>272
ありがとうございます。
道を渡り終えた方が前にいると、自分の修行が正しく出来ていると確信が持てます。
275:避難民のマジレスさん[sage]:2020/10/11(日) 18:49:07 ID:h5P9mv0k0 [9/9]
無知と快楽に生きる。
善事と慈悲に生きる。
世間から離れて修行する。
この順番でよりよく生きていると言えますか。
世間とは距離を置く必要はありますか?
この3つより素晴らしい第4の生き方は存在しますか?
280:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2020/10/11(日) 22:52:28 ID:1d4drIFg0 [72/73]
>>273 悟っていないのじゃ。
頭を打ちすぎたのじゃ。
>>274 そうじゃ、仏陀は常に修行者の道標になるものじゃ。
またおいでなさい。
>>275 それでよいのじゃ。
世間でも修行できるならば距離を置く必要は無いのじゃ。
世間では修行できないならば距離を置かなければ成らないのじゃ。
自らの性質を知って選ぶのじゃ。
それでよいのじゃ。
全て含まれているのじゃ。
276:(^^)[sage]:2020/10/11(日) 21:37:29 ID:3U7q20Ug0 [24/25]
近所に母子家庭らしい人が住んでいます。
顔を見たこともありません。
しょっちゅう母親の怒鳴り声と子供の泣き叫ぶ声が聞こえてくるのですが、これにも関わらず捨てておけばいいのですよね。
277:避難民のマジレスさん[sage]:2020/10/11(日) 21:58:43 ID:rbM9Lyek0 [1/3]
自分を客観視ことは大事ですか?
客観視する方法や訓練法はありますか?
あるYouTuberが自分を客観視する事について話していたので… 自己プロデュースが上手な人は自分という人間をある程度客観視出来ているのだろうなと思いました。
客観視について調べていると、逆に客観視しか出来ないという悩みの知恵袋なんかも見かけましたが… 客観視し過ぎるのも離人症のようになってしまうのでしょうか?
客観視出来るようになれば主観的な感情や思考に囚われないで目標達成に効率的に動けるようになりますか?
278:避難民のマジレスさん[sage]:2020/10/11(日) 22:03:48 ID:rbM9Lyek0 [2/3]
自分を客観視するということは、観察出来ている状態にも近いのでしょうか?
観察が上達すれば客観視が出来るようになりますか?
そもそも疑問なのですが、観察が上達したり、習慣化する事は可能なのでしょうか?
上達したり習慣化すると自分を知る力が成長していくのですか?
279:避難民のマジレスさん[sage]:2020/10/11(日) 22:10:22 ID:rbM9Lyek0 [3/3]
もう一つ質問ですがビタミンCを大量に摂ると体に良いという説はどう思われますか?
281:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2020/10/11(日) 23:00:07 ID:1d4drIFg0 [73/73]
>>276 放って置いてもよいのじゃ。
善事をするならば児童相談所に通報すると善いのじゃ。
おぬし次第なのじゃ。
>>277 それもよいことじゃ。
それが数息観等の集中の法なのじゃ。
心が静止すれば自分をかなり客観視できるのじゃ。
実践あるのみなのじや。
それは観念なのじゃ。
実際には客観視出来ていないのじゃ。
客観視出来ていればそれも悩みではなく解消できる筈であるからのう。
そのように出来るじゃろう。
どの道でも一流の者には出来ているのじゃ。
自分を常に見て環境に流されないようにしているのじゃ。
実践あるのみなのじや。
>>278 観察そのものではないが、観察が容易になる状態なのじゃ。
出来るのじゃ。
可能なのじゃ。
そのために悟りを求める者は修行に励むのじゃ。
成長していくのじゃ。
実践で確かめるのじゃ。
>>279 ただしいのじゃ。
西式健康法でも勧めているのじゃ。
摂りすぎはよくないのじゃ。
適切に摂れば健康にも役立つのじゃ。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】 53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1597354447/
276:おさかなくわえた名無しさん[sage]:2020/10/10(土) 22:08:24.53 ID:CkWxMcFu [2/2]
>>274
体が整えば重い物を持って歩いても平気ですよ。
心が整えば体が整うのに、もしかして分かっていない人?
277:おさかなくわえた名無しさん[]:2020/10/10(土) 22:29:39.69 ID:ox+SKkOq [2/2]
※ ご 注 意 下 さ い ! ※
※鬼和尚と名乗る人に注意して下さい※
1.相談しない事。
2.スルーする事。
この人は自分を仏陀やメシア(救世主)と妄想してる重度の統失で、相手の弱みにつけ込み精神的な支配を目論むサイコパスです。
誤魔化されないで下さい。
278:おさかなくわえた名無しさん[sage]:2020/10/11(日) 18:54:11.22 ID:9Sy3lkG0
ある有名な温泉地のホテル街が時代に取り残され廃墟になってしまった映像をYouTubeで見ました。
昔は予約が取れないほどの賑わいだったようです。
私は行ったことはないのですが、妙に哀しい気持ちになりました。
全てのものが移ろい、はかなく消滅していく現象世界に美学を見出す人がいます。
滅びゆくものは美しい、と。
かつての栄光、想い出に浪漫を感じるようです。
このような視点は正しく真理を見ている、とは言えませんか?
単なる観念、感傷に過ぎないのでしょうか。
感傷をきっかけに不死の道を目指すのではなく、感傷に浸るのを楽しむのは無意味ですか?
280:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2020/10/11(日) 22:01:00.12 ID:qrnPOZp8
>>276 重い物をもてても体力がついたことにはならないのじゃ。
今の体力の限界値まで引き出しただけであるからのう。
そんなこともわからない者じゃな。
座禅はそのようなことのためのものではないのじゃ。
何でも良くなる万能の方法でもないのじゃ。
>>277 のように三十年もやって発狂してしまった者もいるのじゃ。
座禅について本当の危険性を知りたければ>>277に聞くと善いのじゃ。
>>278 それは無常の観であるから正しく観ているといえるのじゃ。
全ての物体が滅び行くことをありのままに見ているのじゃ。
全ての物が滅びるとわかったならば、滅びないものを自らの心の中に求めるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1576583672/
728:マジレスさん (ワッチョイ 3a16-xYNh [61.27.34.231])[sage]:2020/10/10(土) 01:26:17.33 ID:7Vgz5UF50
マウントされてパワハラされていつもバカにされて
いつも言いたいことを言えずに
言わせてもらえずに
本音や自分の願望を
腹の底にただしまい込んで
人の言いなりで望まないことを我慢して頑張らされつづけるだけの人生を生きて
何も自己実現できないまま死んでしまった人は
天国に行けますか?
そして転生して来世では確実に望んように生きられますか?
正直そういうしくみになっていなければ困ります
絶対なってて欲しいです
730:武蔵 ◆atit3tpFTo (アウアウエー Sa72-xYNh [111.239.162.138])[sage]:2020/10/10(土) 12:53:03.11 ID:GmuGkWQ9a
こんにちわ 武蔵です
いまだに検事からの呼び出しはありません
732:マジレスさん (ワッチョイ 2b93-3hf1 [14.10.59.64])[sage]:2020/10/11(日) 18:51:58.81 ID:TDXNykjX0
酒、薬物、セックスなどに依存して脳内麻薬ドーパミンの強い刺激に晒され過ぎてしまうと、もう脳は元の状態に戻れないんでしょうか?
なかなか依存から立ち直れず、苦労している人はすごく多いです。
これはもう脳がやられているからなんでしょうか?
735:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 (ワッチョイ 3a67-eFyE [219.192.74.62])[sage]:2020/10/11(日) 22:05:07.64 ID:rAY52be20 [1/2]
>>728 それだけではいけないのじゃ。
それからただひたすらに善事を積めば行けるのじゃ。
どんどん善事を積むと善いのじゃ。
>>730 起訴猶予とかじゃろう。
今の内にどんどん金を貯めると善いのじゃ。
善事もつむとよいのじゃ。
>>732 戻れる者もいるじゃろう。
障害が軽ければ戻れるのじゃ。
重ければ駄目な時もあるじゃろう。
それらの悪習慣を改めて、腸を綺麗にしてヨーガとか気功法とか西式健康法を日々実践するとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
733:武蔵 ◆atit3tpFTo (アウアウエー Sa72-xYNh [111.239.166.15])[sage]:2020/10/11(日) 19:14:07.49 ID:vXHRTFWEa [1/2]
久々に外出かけたら歩いてる時に木々や家の窓等から視線感じて統失の症状でてたわろた
やっぱり家の中にひきこもってインターネットばかりしてたらダメだねぇ
もうちょっと訓練しないと働きに行けないや
736:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 (ワッチョイ 3a67-eFyE [219.192.74.62])[sage]:2020/10/11(日) 22:06:38.11 ID:rAY52be20 [2/2]
>>733 一日か半日断食をして腸をきれいにすると善いのじゃ。
下剤とかを飲んでも善いのじゃ。
気功法とかヨーガとか西式健康法をするとよいのじゃ。
体も脳もよくなるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1580742911/
465:マジレスさん[sage]:2020/10/10(土) 21:22:20.80 ID:7Dbs1fVR
性体験や経験人数がすごく多い人は逆に性を楽しめていないからじゃないかと思うのですがどうなんでしょうか?
例えば過食症やアルコール依存性は人より多く摂取しても満足できずに更にそれを繰り返していると聞きます。
それも一種の逃避なんでしょうが。
467:マジレスさん[sage]:2020/10/10(土) 22:33:57.16 ID:uUknUGKx
※ ご 注 意 下 さ い ! ※
※鬼和尚と名乗る人に注意して下さい※
1.相談しない事。
2.スルーする事。
この人は自分を仏陀やメシア(救世主)と妄想してる重度の統失で、相手の弱みにつけ込み精神的な支配を目論むサイコパスです。
誤魔化されないで下さい。
468:マジレスさん[sage]:2020/10/10(土) 23:11:55.04 ID:ssIetqY0
鬼和尚、とんちのきいたおもろい脱力話を何か語って下さい
470:マジレスさん[]:2020/10/11(日) 20:30:22.47 ID:nEz3tFyl
>>466
優れた色形の身体とはどのようなものですか?
このあたりの天にいる存在にも身体はあるのでしょうか?
473:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2020/10/11(日) 23:21:40.42 ID:rAY52be2
>>465 そうじゃろう。
満足できないから次々に経験を求めるのじゃ。
完全に満足できればもはや求める必要も無いからのう。
それも逃避なのじゃ。
快楽に逃避しているといえるのじゃ。
>>468 昔、ジャンキーと名乗る外道のバラモンがおったのじゃ。
お釈迦様の境地と智慧に嫉妬して、>>467 みたいなことをほざいていたのじゃ。
するとなぜかジャンキー外道の寺から檀家が一人一人減っていったのじゃ。
それに気づいた家族がジャンキー外道を止めようとしたが、やめなかったのじゃ。
最後にはジャンキー外道の寺はつぶれてしまったのじゃ。
家族全員ホームレスになり、ジャンキー外道は毎日えびのように体を跳ね回らせ死ぬまで泣き暮らしたのじゃ。
>>470 自由に変現できるのじゃ。
ある時は金色に輝き、ある時には銀色に輝くというようにのう。
色界の天の者にはまだ身体があるのじゃ。
自由に変えることが出来るだけなのじゃ。
鬼和尚の仏教講読会 別館2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1600684575/
36:避難民のマジレスさん[]:2020/10/11(日) 20:25:08 ID:bfHYesdw0
197 1/2
船子釣臺圖二首 せんしちょう台の図
金鱗難得急流前 金鱗得難し急流の前
坐断釣臺三十年 坐断す釣台三十年
絲線一通名利路 し線一たび通ふ名利の路
子陵可?吃來山禪 し陵はわらふべしかつ山の禅
小船の船縁に座り釣りをする絵を見て二首
美しい魚は釣れ難い急流。(悟りを伝えることが出来る弟子に出会うことは困難である、短い人生で)
どっかりと釣台に坐ること30年(待ちに待った30年)
運命の糸が、名利の路につながってしまった。
子陵厳光なら、わらうことだろう、來山の禪を(名利を嫌った厳光なら、禪により名を残すことを嫌ったで
あろう。)
*船子:夾山禅師を悟りに導いた船子徳誠禅師、樂山惟儼禅師の法嗣「汝今、已に得たり。向後、 城隍・
聚落(城中や人里)に住することなかれ。」と言い残したらしい。
*夹山:善会(804-881),唐高僧の世称、船子の法嗣
*金鱗:金色のうろこ。また、美しい魚。
*坐断・座段(ざだん):仏語。誤った考えや執着など、一切の差別の相を断ち切ること。俗念を断つこと。
殺破ともいう。②どっかりとすわること。腰をすえること。
*名利:名聞利養、名聞とは名誉が世間に広がる事、利養とは財を追い求める事、
*子陵;厳 光(げん こう、紀元前39年 –41年)後漢時代初期の隠者・逸民。
光武帝となる劉秀と同門に学ぶ。劉秀が皇帝となると、厳光は姓名を変えて身を隠した。光武帝はその才
能を惜しみ行方を捜させたところ、後斉国で羊毛の皮衣を着て沢の中で釣りをしているところを見いださ
れて、長安に召し出された。宮中の作法に詳しい司徒の侯覇が厳光と親しかったが、厳光は細かい礼に従
わず、光武帝はそれでも「狂奴故態を改めず」と笑っただけだった。それどころか自ら宿舎に足を運んで
道を論じたという。ある夜、帝と光がともに就寝し、光が帝の腹の上に足を乗せて熟睡し、翌日大夫がそ
の不敬を奏上して罰しようとしたが、帝は「故旧とともに臥したのみ」とこの件を取りあげなかった。諫
議大夫に挙げられたがこれを断って富春山(浙江省富陽県)で農耕をして暮らし、その地で没する。
(´・(ェ)・`)つ
37:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2020/10/11(日) 21:51:39 ID:1d4drIFg0 [18/18]
来山は三十年修行して悟りを得ようとしたのじゃ。
しかし、名利に走ってしまったというのじゃ。
仏道も伝わらず出家もしていない厳光でさえ名利を捨てたというのに来山はいかんというのじゃ。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1592867699/
310:避難民のマジレスさん[]:2020/10/11(日) 18:55:13 ID:bu6mK1kE0
最初と最後の自由 第二部質疑応答
十一 恐怖・恐れについて 3
私は仮に[言ってみれば・たとえば]寂しさに対する反動を持っているとします。すなわち、私は無である[何でもない・何ものでもない]ことを恐れていると、言います。私は事実自体を恐れているのでしょうか、それともその恐れは、私が事実についての以前[前もって]の知識-言葉、象徴、イメ-ジである知識を持っているから目覚めさせられるのでしょうか。どうして事実への・について恐れがありうるでしょうか。私は事実と向き合い、直接に親しく交わっているとき、それを見つめ、観察できるのです。ゆえに事実について恐れはないのです。恐れを起こす原因になるものは、事実 [についての] ―事実が何であるかや何をするかについての私の不安[心配・恐れ]です。
恐れを造り出すのは、事実についての私の意見、私の観念、私の経験、私の知識です。事実を言語化する[言葉に表す・言葉にする]こと、事実に名前をつける[事実を名づける]こと、ゆえにそれと[それを]同一化したりそれを非難したりすることがあるかぎり、思考が観察者として事実を判断[判定]しているかぎり、恐れがあるにちがいありません。思考は過去の産物です。それは言語化をとおし、象徴をとおし、イメ-ジをとおして存在できるだけです。思考が事実を見たり[見守ったり]翻訳[解釈]したりしているかぎり、恐れがあるにちがいありません。
こうして、恐れを造り出すのは精神です-精神は考える過程です。考えることは言語化です。言葉なしに、象徴、イメ-ジなしには考えられません。これらのイメ-ジ-先入観、以前[前もって]の知識、精神の不安[心配・恐れ]-が、事実[の上]に投影されます。そこから恐れが生じるのです。精神が事実を翻訳・解釈せず、名前、レッテルをつけずに見る能力があるときだけ、恐れからの自由があるのです。これは全く[かなり・相当]難しいのです。なぜなら私たちの持っている感情、反応、不安[心配・切望]は、即座に精神によって同一化され、言葉を与えられるからです。嫉妬の感情は、その言葉によって同一化されます。感情を同一化しないこと、名づけることなしにその感情を見ることは、可能でしょうか。感情に連続性を与えるのは、強さを与えるのは、それを名づけることです。恐れと呼ぶものに名づけた瞬間、それを強めるのです。しかしその感情に用語づけることなく見ることができるなら、それはしぼみ去る[しぼんでしまう]ことがわかるでしょう。ゆえに恐れから完全に自由であろうと思うなら、用語づけること、象徴、イメ-ジを投影すること、事実に名づけること、この過程全体を理解することが、本質的[不可欠]です。自己認識があるときだけ、恐れからの自由がありうるのです。自己認識が英知の始まりです―それが恐れの終わりです。
(´・(ェ)・`)つ
311:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/10/11(日) 21:54:14 ID:1d4drIFg0 [103/103]
事実を恐れる者は居ないというのじゃ。
事実についての言葉や象徴やイメージを恐れているというのじゃ。
それが観念なのじゃ。
観念に対する恐れを観察して理解すれば、恐れは消えるのじゃ。
コメント