鬼和尚に聞いてみるスレ part17
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1598506868/
57:避難民のマジレスさん[]:2020/09/04(金) 23:38:56 ID:rmWIGHeQ0 [2/10]
>>56
ありがとうございましたm(._.)m
58:避難民のマジレスさん[]:2020/09/05(土) 00:53:14 ID:rmWIGHeQ0 [3/10]
>>55
どうすれば原因に辿り着けるんですかね^_^
鬼和尚に聞がないとわからないなら他のことでも自分では原因に辿り着けないですよね(^^;;
59:避難民のマジレスさん[]:2020/09/05(土) 01:17:45 ID:rmWIGHeQ0 [4/10]
>>58
>>55
> 自分のイメージを良くしたいと言う執着
こんなことは自分では原因の候補に挙がらないということです(^ ^)
60:避難民のマジレスさん[]:2020/09/05(土) 01:40:48 ID:rmWIGHeQ0 [5/10]
>>59
鬼和尚のブログには
逆に自分には何でも出来るという強い肯定的なイメージがあれば、修行も完成できる可能性が高くなるのじゃ。
それもまた自己イメージによって能力が開放されたからなのじゃ。
自己イメージが善ければ考え方も善いものなるから迷うことなく進むことが出来るのじゃ。
このように自己イメージによって能力や結果が左右されてしまう故に、健全な自己イメージを持つ事が大事なのじゃ。
とありますが
>>>52 自己イメージが傷付いたのじゃろう。
> 理想の自己イメージと異なる行いがあれば苦になるのじゃ。
ということもあり
自己イメージはあるのとないのとどちらがいいのですか?
それとも自己イメージの問題ではなくて執着があるかないかの問題ですか?(^ ^)
執着がなければ自己イメージはどうでもいいような気もしますが(^^;;
61:dahlia[]:2020/09/05(土) 06:21:03 ID:cG4fPN1o0 [2/2]
>>56
鬼和尚さま、おはようございます。
昨日、風俗のことでご相談させていただきました者です。
心救われるお言葉、ありがとうございました。
目覚めた今朝は、まだ深く捕らわれている自分を観察しました。
このことを、旦那へ執着している自分を見つける機会にし、観察、修行を続け
自分自身の道に集中してまいります。
また立ち止まりそうになったときは、ご相談させてください。
ありがとうございました。
67:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2020/09/05(土) 22:40:41 ID:1d4drIFg0 [15/17]
>>57 どういたしまして、またおいでなさい。
>>58>>59 一度習えば自分でできるのじゃ。
数学でも公式を習えば教師がいなくても問題が解けるのと同じなのじゃ。
自らの心の中にある執着を常に追及するのじゃ。
それが苦の原因なのじゃ。
例えばおぬしは自分をクールな者としてイメージしたいという執着があるかもしれん。
しかし、あわててどじを踏んで恥をかいた記憶があったりすると、理想のイメージが壊れるから苦になったりするのじゃ。
そのように観察できて、理想の自分に縛られることはないと気付けば苦もなくなるのじゃ。
>>60 無い方が善いのじゃ。
無ければ無我なのじゃ。
そこまで行けない者は改善すると善いのじゃ。
何にでも執着があれば苦になるのじゃ。
最終的には観察してそれが幻想と気づくのが善いのじゃ。
>>61 善いことじゃ。
それが真の幸福への道なのじゃ。
迷わず進むと善いのじゃ。
またおいでなさい。
62:避難民のマジレスさん[sage]:2020/09/05(土) 13:51:32 ID:rmWIGHeQ0 [6/10]
>>55
>>>47 原因は昔の思い出ではなく、おぬしの心にある執着とか囚われなのじゃ。
> それは自分のプライドや名が汚されたと感じるからかもしれん。
↑これと
↓鬼和尚のブログにこのようにあるのとは違うのですか?(^_^)
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-199.html子供の頃の原因から、今の心の性質が起こる事を観察するのじゃ。
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-173.htmlそれらは親とか友人等によって条件付けされるのじゃ。
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-157.html
更には自分自身のイメージが小さいために絶望に陥ることもあるじゃろう。
親等からあれも出来ないとかこれも出来ないとか言われて育つと、その者の自己イメージは矮小となり、本当に自分は何も出来ないと思い込むようになるのじゃ。
或いは親子供に依存していれば、親を正当化するために自分は無意識に失敗を繰り返し、無能力であることを証明する。
そして絶望してしまうのじゃ。
それらもよく自らの心を観察し、過去の記憶に縛られていたと気付けば消えるのじゃ。
63:避難民のマジレスさん[sage]:2020/09/05(土) 13:53:20 ID:rmWIGHeQ0 [7/10]
>>62
自分では同じだと思って観察しているのですが、まったく違うことをやってたんですかね(^^ゞ
64:避難民のマジレスさん[sage]:2020/09/05(土) 15:03:58 ID:czRftzgI0 [2/2]
自分を連想すると自分の顔の前面・頭部の前面・後頭部の筋肉が反応し、それらを自分と感じていることに気付きました。
それらは感覚の客体であって主体ではない、「それを見ているものは誰か?」というマハリシの言葉はそのことを言っているのだと腑に落ちました。
さらに精進を続けます。
68:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2020/09/05(土) 22:54:03 ID:1d4drIFg0 [16/17]
>>62 同じなのじゃ。
観察を深くしていっているだけなのじゃ。
段階が違うとも言えるのじゃ。
おぬしは今まで苦を観察していたのじゃ。
それから心の中の原因から観察するのじゃ。
四諦でも最初は苦を観察し、それから苦の縁起を観察するのじゃ。
おぬしは今までその記憶を観察し、それから心の中の執着による連鎖を観ようとしているのじゃ。
そのように心の中の原因から観察すればより根本的に苦を滅することが出来るのじゃ。
執着に気づき、その原因から観察できれば苦は永遠になくなるのじゃ。
それまで精進あるのみなのじゃ。
>>64 善い気付きなのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
65:避難民のマジレスさん[]:2020/09/05(土) 20:35:48 ID:It0uZehQ0 [5/6]
何もかもに意味がないという思いと、それに対する恐怖と、意味があるものが欲しいという思いから
人間関係の中にそれを求めようとして孤独が生まれるのが見えました
意味がないと感じるのは本音では自我は観念遊戯に過ぎず無意味さがバレれば自分が消えると知っているからでしょうか
66:避難民のマジレスさん[]:2020/09/05(土) 21:55:53 ID:It0uZehQ0 [6/6]
まだはっきりとわかったわけではないのですが、
私は他人に勝ち、能力がある、希少性があると証明することで自分という観念の必要性を訴えようとしているように見えます
たまに自分というものを設定する必要なんて初めから無かった気がして、
すごい不思議な、軽いような気持ちになるときがあります
69:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2020/09/05(土) 22:57:02 ID:1d4drIFg0 [17/17]
>>65 そうじゃろう。
本来観念の中の活動は無意味なのじゃ。
しかし、自分が無くなるという恐れから執着するのじゃ。
全て受け容れて観察し続けるのじゃ。
>>66 そうじゃ、必要ないのじゃ。
それもまた親とか友人から条件付けされたものであるからのう。
かなり進歩しているのじゃ。
更に精進あるのみなのじゃ。
鬼和尚の仏教購読会 別館
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/
962:避難民のマジレスさん[]:2020/09/05(土) 02:43:46 ID:0F70uATg0
>>961
鬼和尚、ありがとうであります。
くま訳改
香厳には、幸いなことに、本人に悟りを求める力があった。
独り緻密な瞑想に取組むことこそが、悟るための重要な手段なのである。
六根に囚われる凡人も、元来仏なのである。
形式に囚われず、ありのままに気づく修行を続ければ、悟りがおとずれるのである。
*六六:六根六強:六根「感覚や意識を生じ、またそれによって迷いを起こさせる原因となる六つの器官」に強
く囚われる。
*三十六:仏の「三十二相」を七言三十六句 (または四十句) の韻文にした声明の句数から「仏」のこと。
*清風道:清風動脩竹・『普燈録』上堂・・形式に囚われず本質をありのままにとらえること・・でありま
しょうか
(´・(ェ)・`)b
963:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/09/05(土) 22:27:53 ID:1d4drIFg0 [373/373]
六強は六境の間違いだったのじゃ。
変換間違いじゃな。
六根の認識対象なのじゃ。
色声香味触法なのじゃ。
コメント