鬼和尚に聞いてみるスレ part16
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1584893493/
747:ウンコマン[]:2020/07/13(月) 22:24:50 ID:b/R.LjPg0 [6/6]
>>746
で、阿頼耶識は現量だろ?
で、僧侶じゃないのに何で僧侶って嘘つくの?
で、論破されたら宗教板去るって約束は嘘なのか?
748:避難民のマジレスさん[sage]:2020/07/14(火) 15:18:06 ID:xCl0VP.A0 [1/2]
鬼和尚
お久しぶりです。
またよろしくお願いいたします。
沢山質問を失礼いたします。
アーユルヴェーダのサプリを飲んでみたら調子が良い気がするのですが、これは飲み続けても問題無いでしょうか?
この頃ずっと数息観をサボっていましたが再び始めました。
瞑想を再開したと同時に自分のメンタルが無防備になり感情的になってしまいトラブルが起きてしまいました。以前にもこのような事がありました。
瞑想する事により自分の本心が現れやすくなり、感情を抑えるのが下手な人間は感情的になりやすくなりますか?
それとも試しというものでしょうか?
そうだとしても負けずに継続する事にしました。今は問題なく安定しています。
瞑想を再開して妄想なのか分かりませんがたまに寝入り端に不思議な現象が起こります。
自己や死について考えていたら自己がひっくり返る?裏返る?ような変な感覚になりそうになり怖くなって戻りましたがすぐ眠くなって寝てしまいました。翌日とかは全く普通で特に変化はありませんが
これは何かが起きようとしているのだと期待しても良いのでしょうか?
深い集中まで行けませんがある程度静かになって目の前がモワモワしてきます。その後は姿勢などが気になってきてモゾモゾして集中も途切れて切り上げてしまいます。時間も忘れるレベル、いつの間にか1時間もたっていた、とかそれくらいの集中に入る位がベストなのでしょうか?
そうなるには体に違和感を感じず座り続けられる力が必要、姿勢を安定しないとなりませんか?
そのような瞑想が出来るようになったとしても観察が出来なければ自己の変容は起こりませんか?
自己の変容や環境の変化を求める場合は数息観の直後に観察をした方が効果的ですか?
瞑想だけでも潜在意識の自動的なクリーニング効果のようなものもあるのでしょうか?
同じような質問を繰り返してすみません。
よろしくお願いいたします。
751:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2020/07/14(火) 22:52:30 ID:1d4drIFg0 [186/187]
>>747 わしは既に名誉欲など無いから武勇伝を語る気もないが、そんなに知りたいならば教えてやるのじゃ。
臨済宗の者は阿頼耶識は現量等という学者の妄想を真に受けてわしに血優位されたのじゃ。
すると臨済宗の者は学者の本に書いてあるとか反論したが、それがどのように書いてあるのか証拠となる文を一行も引用できずに逃げ去ったのじゃ。
わしに一言も反論できず、泣き喚き、負け惜しみを述べ消えたのじゃ。
臨済宗の者が僧侶でも無いのに僧侶と名乗るのはやはり金のためじゃろう。
達磨一人の伝法では出家できず、明治の廃仏毀釈では仏教を捨てたのに葬式商売の金が欲しさに僧と名乗っているのじゃ。
上記の如く臨済宗の者は証拠となる文の一行すら書けずに論破されてしまったが、宗教板を去るという約束も守らないのじゃ。
以前には論破されたら腹を切るとか言いながら、自分で自分を論破したが、やはり腹を切ることはなかったのじゃ。
以上の如く臨済宗の者は大悟徹底したわしに悉く論破され、僧侶でもないのに僧侶と嘘をつき、約束も守らないとわかったじゃろう。
みんな騙されないようにするのじゃ。
>>748 昔からのものならば大丈夫じゃろう。
続けると善いのじゃ。
そのようなこともあるじゃろう。
それも試しといえるじゃろう。
安定したならばそれも進歩したといえるのじゃ。
瞑想の効果があればそのようなこともおこるのじゃ。
恐れずに進めば観照も起こったじゃろう。
恐れず期待もせずに悟道を待つのじゃ。
そうじゃ、時間も忘れるほどがよいのじゃ。
それには姿勢が大事なのじゃ。
姿勢がよければ自然にサマーディに入り、時間も忘れるのじゃ。
姿勢を更に研究するとよいのじゃ。
稀になにかのきっかけで集中から観照が起こることも在るのじゃ。
一休がカラスの声を聞いて悟ったというようにのう。
サマーディに入って変容が起こるものも居るのじゃ。
それには長く掛かるのじゃ。
人の性質にも拠るが速やかな変容を求めるならば、自心の観察をしたほうがよいのじゃ。
瞑想はただ心を鎮めるのみであるから、偶然に気付きが起こらなければ心は清浄にはならないのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
749:避難民のマジレスさん[sage]:2020/07/14(火) 16:08:23 ID:xCl0VP.A0 [2/2]
私はよく明晰夢を見るのですが夢のヨーガに向いているのでしょうか? 実践にお勧めの本などありましたら教えてください。
先日も寝入り端に金縛りにあった時の事ですが「死んだ兄が来ている」と思って朧気にその兄の顔なども浮かんだのですが
目が覚めて私には兄は居ない事を思い出します。
(思い出した顔は昔仲良くしていて亡くなった同僚に似ていました)
夢の中では偽の記憶が作られる事を不思議に思うのですが、
起きている時の記憶も実はその時々作られている偽の記憶であったりするのでしょうか?
あと瞑想していて眠くなると夢の意識に飲み込まれて行くのですが、それは頭の上の方にあります。脈絡も取り留めもない雑念に飲み込まれて行く感覚なのですが、あの意識は何なのでしょうか?
死後はあのような意識の中に入るのですか?
そうだとしたら自覚する事が難しくなります。
何故夢の世界では自覚が難しくなるのでしょうか。
750:避難民のマジレスさん[]:2020/07/14(火) 18:25:37 ID:3na2v5nI0 [14/14]
22のニートです
雑な質問で恐縮ですが、何か人生のアドバイスを頂けないでしょうか
752:鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM[sage]:2020/07/14(火) 23:02:45 ID:1d4drIFg0 [187/187]
>>749 高藤総一郎のあなたを変える夢見術入門という本が善いのじゃ。
宗教的なものがないからのう。
そのようなこともあるのじゃ。
全ては観念の幻想であるからのう。
記憶は完全ではないのじゃ。
それも本来の意識なのじゃ。
常にその意識の中に居るのじゃ。
死んでもその中に居るのじゃ。
>>750 できれば旅に出ると善いのじゃ。
いろいろと気付くことがあるじゃろう。
旅に出ることが成人の儀式である民族も在るのじゃ。
一日でも善いのじゃ。
少しでも今の自分の環境から離れると善いのじゃ。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】 52
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1585172010/
738:鹿野園 ◆VupYVVGZXxPO [sage]:2020/07/13(月) 22:47:30.62 ID:trCZuna1 [3/3]
>>737
で、阿頼耶識は現量だろ?
で、僧侶じゃないのに何で僧侶って嘘つくの?
で、論破されたら宗教板去るって約束は嘘なのか?
739:おさかなくわえた名無しさん[]:2020/07/14(火) 05:27:55.44 ID:dKZ1p3cY
鬼和尚様、「類は友を呼ぶ」が法則なら、「トンビがタカを産まない」も法則と考えて
いいですか?
745:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2020/07/14(火) 23:15:18.09 ID:ZZNUedVe [1/2]
>>738 わしは既に名誉欲など無いから武勇伝を語る気もないが、そんなに知りたいならば教えてやるのじゃ。
臨済宗の者は阿頼耶識は現量等という学者の妄想を真に受けてわしに注意されたのじゃ。。
すると臨済宗の者は学者の本に書いてあるとか反論したが、それがどのように書いてあるのか証拠となる文を一行も引用できずに逃げ去ったのじゃ。
わしに一言も反論できず、泣き喚き、負け惜しみを述べ消えたのじゃ。
臨済宗の者が僧侶でも無いのに僧侶と名乗るのはやはり金のためじゃろう。
達磨一人の伝法では出家できず、明治の廃仏毀釈では仏教を捨てたのに葬式商売の金が欲しさに僧と名乗っているのじゃ。
上記の如く臨済宗の者は証拠となる文の一行すら書けずに論破されてしまったが、宗教板を去るという約束も守らないのじゃ。
以前には論破されたら腹を切るとか言いながら、自分で自分を論破したが、やはり腹を切ることはなかったのじゃ。
以上の如く臨済宗の者は大悟徹底したわしに悉く論破され、僧侶でもないのに僧侶と嘘をつき、約束も守らないとわかったじゃろう。
みんな騙されないようにするのじゃ。
>>739 そのように言えるじゃろう。
もし優れた子がいたならば親もまた優れた者だったのじゃ。
世に知られなかっただけなのじゃ。
742:おさかなくわえた名無しさん[sage]:2020/07/14(火) 12:27:33.60 ID:69BBX8WP
>>737
マインドフルネス: ありがとうございます
扁桃体: ありがとうございます
悪夢の対処法: 覚醒後もう生きるのがつらいくらい嫌な気持ちになるので
思い出したくないです
夢なんか見ずにぐっすり熟睡して爽やかに目覚めたい
743:おさかなくわえた名無しさん[sage]:2020/07/14(火) 20:47:16.38 ID:XkrUGj3D
目標は達成する事自体が依存になる危険性は高いですか?
金メダルや表彰状をもらうために寝食も忘れて目標に取り組む人もいます。
その努力が実り、表彰状をもらう。
しかしその結果に満足する事なく、また別の目標を設定して進み続けます。
これは依存と言えるのでしょうか?
また、宗教団体などでお布施の額や貢献度で名誉会員などの称号を与えられることもあると思うのですが
ああいうのも一つも目標であり、人がそれに向かって進むのをやめられないのを団体側は知ってて
依存し承認欲求を満たす仕掛けをあちこちに設定している、とは考えられませんか?
これは危険なことですよね?
744:おさかなくわえた名無しさん[sage]:2020/07/14(火) 22:26:49.58 ID:1cnGu1b8
あなたも鬼和尚に依存しているでしょう
匿名掲示板のこんなスレに依存している人が一番危険です
746:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2020/07/14(火) 23:20:00.19 ID:ZZNUedVe [2/2]
>>742 そのように強く念じるとそれが悪夢を呼ぶのじゃ。
夢が操作できれば爽やかな夢も見られるのじゃ。
花畑で遊ぶとか犬とか猫とかをたくさんだすとかのう。
高藤総一郎のあなたをかえる夢見術という本を読むとよいのじゃ。
>>743 そのようなこともあるじゃろう。
仕事に依存しているといえるのじゃ。
大抵そうじゃろう。
暴利を貪っているのじゃ。
危険なのじゃ。
気をつけると善いのじゃ。
>>744 おぬしが一番わしに依存しているのじゃ。
すでに尻尾を掴まれて危険なのも顧みずに愚かなレスを繰り返しているのであるからのう。
わしがやくざのものならば家族もろとも身包みを剥いでいるところなのじゃ。
いずれ報いが来るじゃろう。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1576583672/
409:マジレスさん (ワッチョイ 1d67-ZRZI [60.112.200.22 [上級国民]])[]:2020/07/13(月) 22:24:41.11 ID:W8ZBJ+4s0 [2/2]
>>408
で、阿頼耶識は現量だろ?
で、僧侶じゃないのに何で僧侶って嘘つくの?
で、論破されたら宗教板去るって約束は嘘なのか?
410:太上天君 (ワッチョイ 5567-Bqa1 [126.3.16.34])[]:2020/07/14(火) 20:55:08.61 ID:j1zn3vQr0
鬼和尚よ、一員である鬼和尚よ。
悟った者の中で、一員であるぬしゃの序列は何か?
ハキハキ答えよ!!!
はふんはふんおふんおふん。
411:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 (ワッチョイ 2a67-6wWl [219.192.74.62])[sage]:2020/07/14(火) 23:07:42.42 ID:RWvclELG0
>>409 わしは既に名誉欲など無いから武勇伝を語る気もないが、そんなに知りたいならば教えてやるのじゃ。
臨済宗の者は阿頼耶識は現量等という学者の妄想を真に受けてわしに血優位されたのじゃ。
すると臨済宗の者は学者の本に書いてあるとか反論したが、それがどのように書いてあるのか証拠となる文を一行も引用できずに逃げ去ったのじゃ。
わしに一言も反論できず、泣き喚き、負け惜しみを述べ消えたのじゃ。
臨済宗の者が僧侶でも無いのに僧侶と名乗るのはやはり金のためじゃろう。
達磨一人の伝法では出家できず、明治の廃仏毀釈では仏教を捨てたのに葬式商売の金が欲しさに僧と名乗っているのじゃ。
上記の如く臨済宗の者は証拠となる文の一行すら書けずに論破されてしまったが、宗教板を去るという約束も守らないのじゃ。
以前には論破されたら腹を切るとか言いながら、自分で自分を論破したが、やはり腹を切ることはなかったのじゃ。
以上の如く臨済宗の者は大悟徹底したわしに悉く論破され、僧侶でもないのに僧侶と嘘をつき、約束も守らないとわかったじゃろう。
みんな騙されないようにするのじゃ。
>>410 序列など無いのじゃ。
みんな平等なのじゃ。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1580742911/
139:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM []:2020/07/13(月) 00:59:26.59 ID:W8ZBJ+4s
>>137
で、阿頼耶識は現量だろ?
で、僧侶じゃないのに何で僧侶って嘘つくの?
で、論破されたら宗教板去るって約束は嘘なのか?
145:鬼和尚 ◆v4C6SeeabHj8 [sage]:2020/07/14(火) 23:12:13.05 ID:RWvclELG
>>139 わしは既に名誉欲など無いから武勇伝を語る気もないが、そんなに知りたいならば教えてやるのじゃ。
臨済宗の者は阿頼耶識は現量等という学者の妄想を真に受けてわしに注意されたのじゃ。。
すると臨済宗の者は学者の本に書いてあるとか反論したが、それがどのように書いてあるのか証拠となる文を一行も引用できずに逃げ去ったのじゃ。
わしに一言も反論できず、泣き喚き、負け惜しみを述べ消えたのじゃ。
臨済宗の者が僧侶でも無いのに僧侶と名乗るのはやはり金のためじゃろう。
達磨一人の伝法では出家できず、明治の廃仏毀釈では仏教を捨てたのに葬式商売の金が欲しさに僧と名乗っているのじゃ。
上記の如く臨済宗の者は証拠となる文の一行すら書けずに論破されてしまったが、宗教板を去るという約束も守らないのじゃ。
以前には論破されたら腹を切るとか言いながら、自分で自分を論破したが、やはり腹を切ることはなかったのじゃ。
以上の如く臨済宗の者は大悟徹底したわしに悉く論破され、僧侶でもないのに僧侶と嘘をつき、約束も守らないとわかったじゃろう。
みんな騙されないようにするのじゃ。
鬼和尚の仏教購読会 別館
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1539697204/
812:避難民のマジレスさん[]:2020/07/14(火) 21:16:43 ID:Q5SRQyNQ0
おまけとして、坐禅儀。
122
警念起所 念の起所をいましむ
公案工夫暮与朝 ぼとちょうと
山堂夜々雨蕭々 あめせうせうたり
地獄猛火百万劫 みょうくわびゃくまんごふ
満腹詩情幾日消 の 幾にちかしょうせん
Didier, DAVIN訳
一日中公案の事を考えても、
詩を作りたい気持ちが治まらない。
そのせいで地獄に落ちる。地獄の火は百万劫も続くが、
心にある詩情は何日燃え続くのであろうか。
くま訳
思念の起こるところ
明けても暮れても公案の工夫
山堂には毎晩雨が寂しくシトシトと降る
(なのに)地獄の猛火はいつ迄も燃え
胸一杯の詩情はいつ消えることやら
*警念起所:参) 坐禅儀
寛放臍腹 寛(ひろ)く臍腹(せいふく)を放ち
一切善悪 都莫思量 一切の善意すべて思量することなかれ。
念起即覚 覚之即失 念の起こらば即ち覚せよ、これを覚すれば即ち失す。
久久忘縁 自成一片 久々にして縁を忘ずれば自ずから一片となる。
此坐禅之要術也 これ坐禅の要術なり。
リンク集 Hp名不明 訳
下腹をゆったりさせて、およそ善悪というものを思慮しないことだ。
念が起こったら、直ちに目覚めよ。目覚めれば、直ぐに念はなくなる。
久しく精神を統一して、外縁を忘れていくと主観と外観とが一つになって「禅定三昧」になる。
これが坐禅のもっとも大切な方法である。
垣堺玄了老師解説
「念起即覚ねんきそくかく、覚即失かくそくしつ」とそのまま読めば、念の起こるその者が覚者、悟るもの
であり、覚というのは即ち捨てること、失であると読めます。つまり、昨日もだめ今日もだめという念の起
こるその人が覚者だぞ、その念が去った時そのまま覚者だということです。これは理屈のように聞こえるか
もしれませんが念の起こるその者が仏だから修行が成就するのです。
くま訳
臍のちょぴっと下辺りをゆったりとさせるようにして、
一切の善悪等、分別思量しないこと。
思いが生じたら、それに即気づけ、気づいたら即消えるのである(ここまで「止」の行)
ある程度の時間集中して、雑念が消え、忘我からサマディ-の境地に至る。(三昧の境地へ到達)
これが、坐禅の法である。
うむ。一休さんは、念が起これば、それを詩文に起こして、昇華させるのでありますね。
これは、ある意味、起こった念を、明確に意識して、消し去る方法とも言えるでありましょうか?
(´・(ェ)・`)つ
813:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/07/14(火) 23:48:00 ID:1d4drIFg0 [314/314]
↑そうかもしれん。
誰にでもできる法ではないがのう。
詩の才能がなければ無理なのじゃ。
一休は稀に見る詩才があったのじゃ。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 6
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1592867699/
75:避難民のマジレスさん[]:2020/07/13(月) 22:50:21 ID:b/R.LjPg0 [8/8]
>>74
で、阿頼耶識は現量だろ?
で、僧侶じゃないのに何で僧侶って嘘つくの?
で、論破されたら宗教板去るって約束は嘘なのか?
78:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/07/14(火) 23:08:24 ID:1d4drIFg0 [21/22]
>>75 わしは既に名誉欲など無いから武勇伝を語る気もないが、そんなに知りたいならば教えてやるのじゃ。
臨済宗の者は阿頼耶識は現量等という学者の妄想を真に受けてわしに注意されたのじゃ。
すると臨済宗の者は学者の本に書いてあるとか反論したが、それがどのように書いてあるのか証拠となる文を一行も引用できずに逃げ去ったのじゃ。
わしに一言も反論できず、泣き喚き、負け惜しみを述べ消えたのじゃ。
臨済宗の者が僧侶でも無いのに僧侶と名乗るのはやはり金のためじゃろう。
達磨一人の伝法では出家できず、明治の廃仏毀釈では仏教を捨てたのに葬式商売の金が欲しさに僧と名乗っているのじゃ。
上記の如く臨済宗の者は証拠となる文の一行すら書けずに論破されてしまったが、宗教板を去るという約束も守らないのじゃ。
以前には論破されたら腹を切るとか言いながら、自分で自分を論破したが、やはり腹を切ることはなかったのじゃ。
以上の如く臨済宗の者は大悟徹底したわしに悉く論破され、僧侶でもないのに僧侶と嘘をつき、約束も守らないとわかったじゃろう。
みんな騙されないようにするのじゃ。
76:避難民のマジレスさん[]:2020/07/14(火) 19:42:18 ID:AToV857o0 [1/2]
最初と最後の自由 第一部
第七章 努力 1
私たちのほとんどにとって、私たちの生全体は努力に、何らかの種類の意志 [力] に基づいています。私たちは意志なき、努力なき行動を考えつくことはできません。私たちの生はそれに基づいています。私たちの社会的、経済的、いわゆる霊的 [・精神的] な生は一連の努力であり、いつも一定の結果に到達するのです。そして私たちは努力は本質的 [・不可欠] で必要であると思うのです。
なぜ私たちは努力をするのでしょうか。それは単純に言うと、結果を達成し、何ものかになり、目標に達するためではないでしょうか。私たちは努力をしなければ、沈滞するであろうと思うのです。私たちは、それに向かって常に奮闘している [ところの] 目標について、観念を持っています。そしてこの奮闘が私たちの生の一部分になってしまったのです。私たちは自分たち自身を改めたいなら、自分たち自身に根本的変化をもたらしたいなら、古い習慣を除去しよう、習慣的、環境的影響などに抵抗しようと、ものすごい努力をします。それで私たちは、何かを見つけたり達成したりするため、そもそも生きるためのこの努力の連続に、慣れているのです。
そういう努力すべては自己の活動ではないでしょうか。努力は自己中心的な活動ではないでしょうか。私たちが自己の中心から努力をするなら、それは必然的にもっと多くの葛藤・抗争、もっと多くの混乱、もっと多くの悲惨を産み出すにちがいありません。それでも私たちは努力に次ぐ努力をしつづけるのです。私たちのほとんどは、自己中心的な努力の活動が私たちのどんな問題をもきれいにかたづけないということを、悟っていません。反対に、それは私たちの混乱と悲惨と悲しみを増大させるのです。私たちはこれを知っています。それでも私たちは、何とかこの自己中心的な努力の活動を、意志の行動を突き破りたいと願いつづけるのです。
私たちは努力をすることがどういう意味なのかを理解するなら、生の意義を理解するだろうと、私は思います。幸せは努力をとおして来るでしょうか。あなたは今までに幸せであろうとしたことがあるでしょうか。それは不可能なのではないでしょうか。あなたは幸せであろうと格闘しますが、幸せはないのではないでしょうか。喜びは抑圧をとおし、制御や耽溺をとおして来ません。あなたは耽溺するかもしれませんが、終わりに苦さがあるのです。あなたは抑圧したり制御したりするかもしれませんが、いつも隠れたところに闘争があるのです。ゆえに幸せは努力をとおして来ないし、また喜びも制御と抑圧をとおして来ないのです。にもかかわらず私たちの生すべてが一連の抑圧、一連の制御、一連の後悔に満ちた耽溺です。また私たちの激情、貪欲、愚かさとの常に圧倒される、常なる格闘もあるのです。それで、私たちは幸せを見つけたい、何か私たちに平和の感情、愛の感覚を与えてくれるであろうものを見つけたいと願って、奮闘し、格闘し、努力をするのではないでしょうか。けれども愛や理解は闘争によって訪れるでしょうか。私たちのいう格闘、闘争、努力とはどういう意味なのかを理解することが、とても重要であると、私は思います。
努力とは、あるがままをあるがままでないものに、またはあるべき、なるべきものに変えようとする格闘、という意味ではないでしょうか。すなわち私たちは、常にあるがままに向き合うことを避けようと格闘しています。またはあるがままから逃げようとしたり、 [それを] 変容させたり修正したりしようとしています。真に満足している人は、あるがままを理解し、あるがままに正しい意義を与える人です。それが真の満足です。それは、所有物をほとんど持たないことや多く持つことに [関係しているの] ではなくて、あるがままの意義全体の理解に関係しているのです。そしてそれは、あなたがあるがままを修正したり変えたりしようとしているときではなく、それを認識するとき、それに気づくときだけ、訪れうるのです。
(´・(ェ)・`)つ
77:避難民のマジレスさん[]:2020/07/14(火) 19:42:59 ID:AToV857o0 [2/2]
くまめも1-7-1
努力すべては自己中心的な活動。それは必然的にもっと多くの葛藤・抗争、混乱、悲惨を産み出す。私たちは、自己中心的な努力の活動が私たちのどんな問題をかたづけないということを、悟っていない。反対に、それは混乱と悲惨と悲しみを増大させる。
私たちは努力をすることがどういう意味なのかを理解するなら、生の意義を理解するだろう。幸せは努力をとおして来るか。あなたは幸せであろうと格闘するが、幸せはないのではないか。喜びは抑圧をとおし、制御や耽溺をとおして来ない。耽溺→終わりに苦さ、抑圧、制御→隠れたところに闘争がある。私たちの生すべてが一連の抑圧、制御、後悔に満ちた耽溺。また私たちの激情、貪欲、愚かさとの、常なる格闘もある。それで、私たちは幸せを見つけたい、何か私たちに平和の感情、愛の感覚を与えてくれるであろうものを見つけたいと願って、奮闘し、格闘し、努力をする。けれども愛や理解は闘争によって訪れない。格闘、闘争、努力とはどういう意味なのかを理解することが、重要。
努力とは、あるがままをあるがままでないものに、またはあるべき、なるべきものに変えようとする格闘、という意味。すなわち私たちは、常にあるがままに向き合うことを避けようと格闘する。またはあるがままから逃げよう、変容させたり修正したりしようとする。真に満足している人は、あるがままを理解し、あるがままに正しい意義を与える人。それが真の満足。それは、所有物をほとんど持たないことや多く持つことに ではなくて、あるがままの意義全体の理解に関係している。そしてそれは、あなたがあるがままを修正したり変えたりしようとしているときではなく、それを認識、気づくときだけ、訪れうる。
(´・(ェ)・`)
79:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/07/14(火) 23:25:12 ID:1d4drIFg0 [22/22]
努力の全てがいかんのではないのじゃ。
食べるための努力は必要なのじゃ。
逃避や快楽を求める努力が混乱と悲惨を生み出すのじゃ。
それらを止めてあるがままの今ここに気付くことが解放なのじゃ。
コメント