鬼和尚に聞いてみるスレ part16
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1584893493/
574:避難民のマジレスさん[sage]:2020/06/12(金) 23:33:59 ID:AcmuPqC20 [1/4]
>>572
ありがとうございました
575:避難民のマジレスさん[sage]:2020/06/13(土) 01:33:47 ID:AcmuPqC20 [2/4]
小学生の時に自分がした行動が原因で今でも度々それを思い出しては心が動きます。
その行動がなければ心が動かないと逆観すればいいのだと思います。
そのおかげか、思い出してもかなり心が落ち着いたままでいられるようになりました。
以前は思い出す度に、拳を机に叩きつけたり、バカッバカッと大声で叫んだりしてました。
しかし、当時の自分の行動をしたときにも心が動いていたことを覚えています。
今思い出して起こる心の動きと、当時の心の動きが二重になっています。
今起こる心の動きは先にも書きましたが、かなりマシになりました。
しかし本当に厭離するには当時の心の動きまで観察しなければならないですよね。
当時の心の動きの原因を探さなければならないですよね。
576:避難民のマジレスさん[sage]:2020/06/13(土) 01:44:11 ID:AcmuPqC20 [3/4]
>>575
>しかし、当時の自分の行動をしたときにも心が動いていたことを覚えています。
補足ですが、行動してから心が動いたのではなくて、心が動いたから行動した、ということです。
577:避難民のマジレスさん[sage]:2020/06/13(土) 02:43:41 ID:AcmuPqC20 [4/4]
>>576
もう少し補足しますと
ある出来事があり
それに対してある人がある行いをした
↑これらをAとします
それを見た私の心が動いた←B
それで私は行動をした←C
となります
この場合、原因はAでいいんでしょうか
だとするとAとBで順観、逆観をやればいいことになりますよね
それともBの原因は他にあるのでしょうか←X
この場合はおそらくAが起こらなくても他に似たような出来事があればB、Cは起きるでしょう
だとするとXとBで順観、逆観をやる必要がありますよね
B-Cの関係は明確ですから
A-BまたはX-Bが観察できれば
B-Cの観察は簡単だと思います
579:鬼和尚 ◆qx3.49AOzA[sage]:2020/06/13(土) 21:53:29 ID:1d4drIFg0 [140/141]
>>574 どういたしまして、またおいでなさい。
>>575 良かったのじゃ。
今そのような心の働きが無ければ、観察しなくて善いのじゃ。
既に滅しているのであるからのう。
まだあれば原因を探すとよいのじゃ。
>>576 それでよいのじゃ。
心の動きから体は動くのじゃ。
>>577 違うのじゃ。
原因は常に自分の心の中にあるものじゃ。
なぜ他人の行いを観て心が動いたのか追求してみるのじゃ。
その原因から他人の行いを観て自分の心が動いたことを観察するのじゃ。
今無ければ観察しなくて善いのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
578:避難民のマジレスさん[sage]:2020/06/13(土) 13:39:17 ID:c0N8UfM.0
他人に否定されると悲しい傷つくガックリする
どうすればよいのか
もっと沢山否定されて慣れるべきか
見ざる聞かざる語らず引き籠るのか
580:鬼和尚 ◆qx3.49AOzA[sage]:2020/06/13(土) 21:56:17 ID:1d4drIFg0 [141/141]
>>578 それも心の中に原因があるから起こるのじゃ。
他人に否定されて傷付く原因を心の中に探すのじゃ。
親によく叱られたからかもしれん。
或いは他人に依存しすぎるからかもしれん。
その原因から他人に否定すると傷付き、原因が無ければ傷付くことも無いと観察するのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1585267583/
903:鬼お嬢[sage]:2020/06/13(土) 11:52:49.07 ID:6GbkRqeJ
鬼和尚は身近にある電磁波をどうやれば避けられると思いますか?
905:マジレスさん[sage]:2020/06/13(土) 13:15:36.82 ID:mgGZfPHn
鬼和尚
BTTFについて好きに語って下さい。
あと、ゲーム映画漫画等の娯楽話は人生相談板でも良いのでしょうかね?
それらは人生観の縮図なワケだし。
906:マジレスさん[sage]:2020/06/13(土) 15:16:51.97 ID:OfGvDagt
悟った人へ
部屋では椅子に座るデスクですか、ちゃぶ台やこたつの様な座卓ですか?お勧めの作業台(机や円卓など)教えてください。また、1日中部屋にいて、気の流れが悪くなった時、近くの散歩が一番ですか?
907:鬼和尚 ◆qx3.49AOzA [sage]:2020/06/13(土) 22:02:42.46 ID:w5R7idTo
>>903 強い電磁波が出るものを調べるのじゃ。
それを防ぐアルミシートなどを貼ると善いのじゃ。
気にし過ぎるとそれが苦になるのじゃ。
気にし過ぎないようにするのじゃ。
>>905 なかなかよいものじゃ。
娯楽としてうまくまとまっているのじゃ。
主役は病になって残念なのじゃ。
名声のある者でも病は免れないのじゃ。
好きな事を書くとよいのじゃ。
>>906 椅子に座るデスクもちゃぶ台もあるのじゃ。
今はちゃぶ台で書いているのじゃ。
作業するならばちゃんとした机が善いじゃろう。
ちゃぶ台は力を入れるとぐらぐらするのじゃ。
しっかりした四本足の机が善いのじゃ。
IKEAとかはやめたほうがよいのじゃ。
そうじゃ、散歩が一番なのじゃ。
歩きながら首の運動もすると善いのじゃ。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 3
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1528924619/
826:名無しを整える。[]:2020/06/13(土) 10:02:53.78 ID:TPKLu50g
ネットの中のみんなは、君の事実を、しっているんだ。
けど、悪魔のようなみんなは、知らないふりを、してるんだ。
ケバケバした心を、静めるんだ。
いま、自分を知る、勇気をもつんだ。
頭がわるくても、恥ずかしい事では、ないんだ。
心がわるくても、恥ずかしい事では、ないんだ。
ただ、心が悪いと、自分が生きづらく、なるだけなんだ。
いま、自分を知る、勇気をもつんだ。
君は、優しい人なんだ。
自分には厳しくしないと、だめなんだ。
ぬるま湯にくつろぐと、ゆでカエルに、なっちゃうんだ。
自分でぺんぺん、しなけりゃ、誰も助けてくれないんだ。
「士別れて三日なれば、すなわちさらに かつもくして あいたいすべし」
//
/ /
/ パカ
/ ∩∧_∧ やぁ!
/ .|(´・(ェ)・`)_
// | ヽ/ 良スレにしよう!
” ̄ ̄ ̄”∪(んだ3連)
831:名無しを整える。[]:2020/06/13(土) 21:36:49.71 ID:tzxLjgR3
>>815
79
古いふりがなだと、「ゆうおう」は「いうおう」なので、「い」の詩に入れた。
美色傾城 びしょくけいせい
幽王上古見今時 こん時に見る
一笑花顔烽火姿 か願ほう火の姿
八熱八寒鬼窟裏 きくつり
馬嵬辱井劫空悲 ばかいじょくせいごう空の悲しみ
くま訳
美人は国を滅ぼす
太古幽王の事例は今でも見ることがあるのだ。
愛した女の笑顔見たさに王国を滅亡させたりするのだ。
地獄のような有様が繰り返されるのだ。
同じ様に亡国の原因を招いた楊貴妃は、馬嵬の洞窟で、妃を寵愛した玄宗皇帝の命令により絞殺されたことは、永遠の悲しみでありましょう。
*八寒八熱:八寒地獄と八熱地獄。またはその様相。
*幽王(ゆうおう):周朝の第12代の王。前795-前771年。褒姒(ほうじ)という女性を愛し、彼女の笑顔を見たさに王国を滅亡させ、自らも反乱に遇い命を失った。
*玄宗(げんそう):唐の第6代皇帝、在位:712 – 756年
今夜で「い」、おわりである。いくつか「あ」が見つかったので、明日からそれを載せるのである。
(う)君は真面目な人である。
宇宙で一人の君なんだ。
傷つけてはいけませぬ。
自分を大切にするのである。
(え) 君は真面目な人である。
会裡徒が、もしかして、
聞く耳持てば、一休さん
喜ぶことでありましょう。
(お)君は真面目な人である。
遅すぎることなど何も無い
今、決意するのである。
くまは応援するのである。
//
/ /
/ パカ
/ ∩∧_∧ やぁ!
/ .|(´‐(ェ)‐`)_
// | ヽ/ 良スレにしよう!
” ̄ ̄ ̄”∪(飢え男の詩3連)
836:鬼和尚 ◆qx3.49AOzA [sage]:2020/06/13(土) 22:14:48.03 ID:ma0C9+NM
人は感情の動物というのじゃ。
知性や理性よりも感情によって動かされるからなのじゃ。
女子の美色に動かされるのも道理なのじゃ。
それで国家を失う破目にも陥るのじゃ。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1560853465/l50
962:避難民のマジレスさん[]:2020/06/13(土) 18:35:59 ID:vgXnTAJE0 [1/2]
最初と最後の自由 第一部
第一章 導入 1
互いに疎通しあうことは、たとえ私たちが互いにとてもよく知りあっているとしても、極めて難しいのです。私のとは違った意義をあなたにとって持つかもしれない言葉を、私は使うかもしれません。理解は、私たちが、あなたと私が、同時に同じ水準で出会うとき、訪れるのです。それ [理解]は、人々の間に、夫と妻の間に、親しい友だちの間に、ほんとうの愛情があるときだけ、起きるのです。それがほんとうの親しい交わりです。瞬時の理解は、私たちが同時に同じ水準で出会うとき、訪れるのです。
互いにたやすく、効果的に、決定的な作用をもって親しく交わりあうことは、とても難しいのです。私は、単純であり専門的でない言葉を使っています。なぜなら、私は、どんな専門的な種類の表現も、私たちが自分たちの難しい問題を解決するのを助けてくれそうに思わないからです。それで私は、心理学のでも科学のでも、どんな専門的な用語も使おうとしていません。私は幸いにも、心理学についてのどんな書物も、またどんな宗教書も読んだことがありません。私は、私たちが日常の生活で使うとても単純な言葉によって、より深い意義を伝えられたらと思うのです。しかしあなたはどのように聴くべきかを知らないなら、それはとても難しいのです。
聴くことの芸術があります。ほんとうに聴くことができるには、すべての先入観、前もっての定式化、日常の活動を、捨てるか、脇へ置くべきです。あなたが受け入れる精神状態にあるとき、ものごとはたやすく理解できるのです。あなたのほんとうの注意が何かに向けられているとき、あなたは聴いています。しかし不幸にも、私たちのほとんどは、抵抗の幕 [スクリ-ン] をとおして聴きます。私たちは、宗教的でも霊的・精神的でも、心理的でも科学的でも先入観の幕で-または私たちの日常の諸々の悩み、欲望、恐れの幕で覆い遮られています。そしてこれらを幕として、私たちは聴くのです。ゆえに私たちは、ほんとうは言われていることではなく、自分自身の騒音、自分自身の音を聴くのです。私たちの訓練、諸々の先入観、傾向、抵抗を脇へ置くこと、言葉上の表現を乗り越えて、私たちが瞬時に理解するように聴くことは、極めて難しいのです。それが私たちの困難の一つになろうとしています。
この会話の間、何かあなたの考え方と信念に反することが言われるとしても、ただ聴いてください。抵抗しないでください。あなたが正しいかもしれません。私が間違っているかもしれません。しかし一緒に聴くことと考えることによって、私たちは何が真理であるのかを、見出そうとしているのです。真理は、誰かによってあなたに与えられえません。あなたがそれを発見しなければなりません。そして発見するには、直接の知覚のある精神の状態がなくてはなりません。抵抗、安全装置、保護があるとき、直接の知覚はありません。理解は、有るものに気づくことをとおして訪れます。有るもの、真実、現実を、解釈せず、非難も正当化もせずに正しく知ることが、確かに英知の始まりです。私たちが真理を見失うのは、私たちが自分たちの条件づけに応じ、自分たちの先入観に応じて解釈し、翻訳しはじめるときだけです。結局、それは研究・調査に似ています。何か或るものが何であるか、それがまさに何であるかを知るには、調査が必要です-あなたはそれを自分の気分に応じて翻訳できません。同様に、私たちが有るものを正しく見、観察し、聴き、気づけるなら、そのとき問題は解決されます。そしてそれが、私たちがこれらすべての会話で、やろうとしていることです。私は有るものをあなたに指摘しようとしています-私の夢想に応じてそれを翻訳しようとするのではありません。あなたもまた自分の背景や訓練に応じて、それを翻訳したり解釈したりすべきではありません。
(´・(ェ)・`)つ
963:避難民のマジレスさん[]:2020/06/13(土) 18:46:35 ID:vgXnTAJE0 [2/2]
くまめも1-1-1
互いに疎通しあうことは、極めて難しい。
瞬時の理解は、私たちが同時に同じ水準で出会うとき、訪れる。
ほんとうに聴くことができるためには、すべての先入観、前もっての定式化、日常の活動を、捨てるか、脇へ置くべき。
あなたが受け入れる精神状態にあるとき、ものごとはたやすく理解できる。
しかし私たちは、抵抗の幕 [スクリ-ン] をとおして聴く。私たちは、先入観の幕で-または私たちの日常の諸々の悩み、欲望、恐れの幕で覆い遮られている。そしてこれらを幕として、私たちは聴く。ゆえに私たちは、言われていることではなく、自分自身の騒音、自分自身の音を聴く。
私たちは何が真理であるのかを、見出そうとしている。真理は、誰かによってあなたに与えられえない。あなたがそれを発見するには、直接の知覚のある精神の状態が必要。
抵抗、安全装置、保護があるとき、直接の知覚はない。
理解は、有るものに気づくことをとおして訪れる。有るもの、真実、現実を、解釈せず、非難も正当化もせずに正しく知ることが、確かに英知の始まり。私たちが真理を見失うのは、私たちが自分たちの条件づけに応じ、自分たちの先入観に応じて解釈し、翻訳しはじめるときだけ。
私たちが有るものを正しく見、観察し、聴き、気づけるなら、そのとき問題は解決される。私は有るものをあなたに指摘しようとしている。私の夢想に応じてそれを翻訳しようとするのではない。あなたもまた自分の背景や訓練に応じて、それを翻訳したり解釈したりすべきではない。
(´・(ェ)・`)
964:鬼和尚 ◆qx3.49AOzA[sage]:2020/06/13(土) 22:11:45 ID:1d4drIFg0 [376/376]
同じ言語を使うもの同士でも個人の経験で同じ言葉に別の意味を持ってしまっていたりするものじゃ。
そうであるから意志の疎通は難しいのじゃ。
意味の違いで誤解したまま疎通したと思ってたりもするのじゃ。
誰もが自分の創った世界から抜け出せずに声を発しているだけなのじゃ。
コメント