鬼和尚に聞いてみるスレ part15
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1571060959/
896:避難民のマジレスさん[]:2020/03/06(金) 21:46:16 ID:8BGPpdDg0 [4/4]
>>894
ありがとうございます
897:普通の者[]:2020/03/07(土) 10:27:25 ID:LDw7RhVo0 [58/59]
>>894
和尚様
これから資産を作ろうとしても遅すぎです(笑)
無為になったとき、運命に任せることにします。
薫習がわかりました。こいつが消え去れば、ゴールだとわかりました。薫習を見ているとき、認識がないということに気づきました。
私がないことは、もとより、現象を分別することもないため、白紙を見ているようです。
改めて、私はない、あると見えて、実際はないことに気づきました。
話は変わりますが、悟れば、夢を見ないとのことですが、マハルシは夢を見ると話していますが、人それぞれだということですね!
898:避難民のマジレスさん[sage]:2020/03/07(土) 11:25:05 ID:czRftzgI0 [38/38]
このまま株価暴落で日本デフォルトかと思ったら、そうはならないのですか?
オリンピック前後にあると囁かれている首都直下地震が今年は起きないということですか?
899:普通の者[]:2020/03/07(土) 18:58:10 ID:LDw7RhVo0 [59/59]
和尚様
ダスカロスは全ての過去世を覚えていて、悟ったことがあると話されていますが、この方はどう思われます?
https://youtu.be/4e66C2RBpFg
900:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/03/07(土) 23:01:00 ID:1d4drIFg0 [236/236]
>>886 どういたしまして、またおいでなさい。
>>897 資産を作るのに遅すぎるということはないのじゃ。
七十の爺さんでも資産があれば楽になるのじゃ。
むしろ年をとった者にこそ資産は必要になるのじゃ。
夢を見ようとすれば見る事もできるのじゃ。
意味は無いがのう。
>>898 ならないのじゃ。
いずれ回復するのじゃ。
そんなにタイミングよく地震は来ないのじゃ。
安心して練習に励むが善いのじゃ。
>>899 悟っていないのじゃ。
ヒーリングの人なのじゃ。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】51
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1573282738/
806:おさかなくわえた名無しさん[]:2020/03/07(土) 09:41:55.92 ID:ZgrGFjbB
鬼和尚さん、道鏡慧端(通称生受老人=白隠の師匠)の言葉がわかりません。
「一大事とは今日只今(ただいま)の心なり」
教えてください。
808:おさかなくわえた名無しさん[sage]:2020/03/07(土) 19:37:19.66 ID:Ha/I+w3v
鬼和尚は今回の株価暴落で金持ち父さんから貧乏父さんになりましたか?
809:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2020/03/07(土) 23:02:03.15 ID:Y3t8viWi
>>806 人が最も注意すべきことは今の心のみだと言うのじゃ。
過去の記憶でもなく、未来への配慮でもなく今ここにある心の働きのみが大事なのじゃ。
その他に大事なことなどないのじゃ。
一番に心配りすべきというのじゃ。
それも悟りを得ぬ者は常に過去のことや、先々の心配ばかりしているからなのじゃ。
もはや過ぎ去ったことはどうにもできず、未だ来ない先のことはどうにもできないというのにのう。
ただ今ここにある心だけは人が自ら修めることで出来る故に、最も大事なのじゃ。
>>808 ならないのじゃ。
リスクヘッジができているからのう。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1580459078/
765:マジレスさん[sage]:2020/03/06(金) 22:06:42.93 ID:UoF4E8kG [1/4]
感覚、思考、感情の観察は出来ますが、
分別作用や認識は観察出来ません。
識別作用が無ければ例えば人の言葉も意味を伴わずただの音として聞こえ、しかも他の雑音と混ざって区別もつかなかったりしますよね?
悟ると、意図的に、分別作用を捨てられるのですか?
外から聞こえる音も小さくしたり気にならなくする方法はありますか?
私は無機質な音は好きですが人の話し声は嫌いです。どうしても反射的に「聞いて」しまい、言葉を聞いたら自動的に言葉として認識してしまい勝手に意味や連想を生じさせ、思考も邪魔されるので、ストレスに感じています。
766:マジレスさん[sage]:2020/03/06(金) 22:20:19.69 ID:UoF4E8kG [2/4]
苦の原因である自己を一刻も早く滅したいです。
自己と、自己イメージと、自我は違うものですか?
心の中にある自己イメージを観察は出来るのですが、厭離出来ません。
自己イメージは鏡で見る姿と同じような姿です。
主に他人からどう見られているかを把握したい為に自己イメージを想像したりします。
理想との乖離があるので心理的には少し緊張が走ります。
それと「自分」は同じでは無い、とは思えません。
少なくとも「他人から見た自分の姿」は他人の目に存在していると思うので、それを想像するための、「自分のイメージ」があります。
ここで言う時の、「自分」とは何か、ということなのでしょうか?
世間においては「肉体」だと思います。
「世間からは私の肉体が私だと認識されている」と私は認識しているからです。
どうしても他人ありきでの自分を考えてしまうようです。
768:マジレスさん[sage]:2020/03/06(金) 22:39:36.19 ID:UoF4E8kG [3/4]
自己イメージの観察で自己イメージとの厭離が出来るのですか?
自己イメージを厭離したら、自己イメージから生じる苦(他人からよく思われたいなど?)は無くなるのですか?
それとは別で、
自我は、観る主体(自己)と感じているものですか?
それは観照によってしか観察できないとの理解で合っていますでしょうか?
自己イメージの厭離はそれより簡単でしょうか?
789:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2020/03/07(土) 23:12:31.97 ID:CITtg6t+ [1/2]
>>765 日々の精進によってそれも可能になるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
するじゃろう。
捨てられるのじゃ。
また行うことも出来るのじゃ。
自在なのじゃ。
耳と音と音の対象を観察すると善いのじゃ。
更に音を受けて働く心を観察すると善いのじゃ。
そうすれば音も厭離できるのじゃ。
それもまた恐れから音を常に注意していると気付くのじゃ。
>>766 違うのじゃ。
自己は無いのじゃ。
自己イメージは観念の一要素なのじゃ。
自我は自己イメージも含む自己同一化の作用をもたらすものなのじゃ。
自己イメージが心の中でどのように働いているのか観察するのじゃ。
自己イメージ化によって起こる感情や好悪などを観察するのじゃ。
そうじゃ、おぬしが認識する自分という観念は何か?
常に観察してみるのじゃ。
>>768 自己イメージと自分の名前を観察するのじゃ。
それが自分の観念なのじゃ。
苦はなくなるのじゃ。
そうじゃ。
それでよいのじゃ。
自己イメージの厭離は観照によって起こるものじゃ。
混乱しているようじゃ。
更に詳しく観察して明らかにするのじゃ。
769:マジレスさん[sage]:2020/03/06(金) 22:46:50.08 ID:UoF4E8kG [4/4]
連投すみません。
自己イメージは自分の観念によって作られたものでしかないということをもっと実感するということなのでしょうか?
確かに自己イメージについては、理想との乖離で嫌な気持ちが生じるため詳細は観察していません。その苦を堪えて雑念をスルーして、隅々まで観察するのでしょうか?でもそれは想像の観察、になってしまいませんか?
鏡の観察は効果的ですか?鏡をじっと見ると不安な気持ちになる気がします。
鬼和尚のブログも色々読み返しています、更に調べてみます。
780:マジレスさん[sage]:2020/03/07(土) 00:35:05.23 ID:jgspx5qM
悟りを開いた人間は金儲けがうまいですか?
781:太上天君[]:2020/03/07(土) 06:14:05.86 ID:PAXPwU7B [1/2]
鬼和尚よ、ぬしゃあ五蘊は数学よりも正しいか?
ぬしゃあその正しすぎる五蘊を義務教育で教えぬのはなぜか?
ハキハキ答えよ!!!
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
786:マジレスさん[sage]:2020/03/07(土) 19:10:17.74 ID:HZbg3LTX
急に若者相応の筋肉つけなくちゃいけなくなったけどスポーツジムはコロナが怖いので家でできる方法教えて下さい!
792:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2020/03/07(土) 23:33:35.23 ID:CITtg6t+ [2/2]
>>769 そうじゃ、最も恐れがあることを観察するのじゃ。
それが自我を失う恐れであるからなのじゃ。
それもやってみるとよいのじゃ。
いろいろ試して恐れを乗り越える道を探すのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>780 うまくなろうとすればうまくなるのじゃ。
何でも日々の実践が大事なのじゃ。
>>781 駒沢とか立正でおしえているのじゃ。
通うと善いのじゃ。
>>786 筋肉体操とかをみるとよいのじゃ。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1560853465/l50
615:避難民のマジレスさん[]:2020/03/06(金) 21:59:45 ID:AT3b5vXQ0 [1/2]
言葉(観念)で表現された観察対象は、観察対象そのものではない。
観察した結果えられたものが、対象そのものであるとすれば、
そこには、言葉はない。
言葉は、それを発する主体=私を前提とするものであるから、言葉が対象そのものでない以上、それを発する主体である「私」も無い。
そんな理解でよいのでありましょうか?
(´・(ェ)・`)つ
617:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/03/07(土) 23:41:28 ID:1d4drIFg0 [263/264]
>>615 そのような理解で善いのじゃ。
それに気づくことが大事なのじゃ。
何度も観察して完全に観察できれば厭離も起こるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
616:避難民のマジレスさん[]:2020/03/06(金) 22:24:47 ID:AT3b5vXQ0 [2/2]
変化の緊要
気づき 4
質問者 私はあなたが昨日言われたことを、非言語的に本当に理解したと思います。樹の気づきがあります。樹への条件づけられる応答があります。そして、この条件づけられる応答は葛藤です。それは記憶と過去の諸経験の作用です。それは好き嫌いです。それは先入観です。私は、この先入観の応答が、「私」と呼ばれるもの(の誕生)、または監視者の誕生であることを、もまた理解します。 [受ける]「私 the ‘me’ 」と [なす]「私 the ‘I’ 」が、関係すべてに存在することが、明らかに分かります。ここで、諸関係の外側に「私」はあるのでしょうか。
K 私たちは、私たちの諸応答がどんなに重く条件づけられるかを、見たのです。あなたが関係の外側に「私」があるのかどうかを訊ねるとき、これら条件づけられる応答から自由がないかぎり、それは思弁的な疑問になるのです。それは分かるでしょうか。それで、私たちの第一の疑問は、条件づけられる諸応答の外側に「私」があるのかないのかではないのです。むしろ、心には私たちの感受すべてが含まれるし、この条件づけは過去なのですが、それはこの条件づけから自由でありうるのでしょうか。過去は「私」です。現在には「私」はありません。心が過去に作動しているかぎり、「私」はあるのです。そして、心はこの過去であるのです。心はこの「私」であるのです。
あなたは、心があるし、過去があるとは言えません - それが二三日前の(過去)であっても一万年前の過去であっても、です。それで、私たちは訊ねています - 心は昨日から自由でありうるでしょうか。ここで、いくつものものごとが関与しているでしょう。まず最初に、表面的な気づきがあるのです。そのとき、条件づけられる応答の気づきがあるのです。そのとき、心は過去であるし、心がこの条件づけられる応答なのであるとの悟りがあるのです。そのとき、この心が過去から自由でありうるのかどうかという疑問があるのです。そして、このすべてが気づきの統一的な作用です。なぜなら、ここには結論がないからです。私たちが心は過去であると言うとき、この悟りは言語的な結論ではなく、所作の現行の知覚です。フランス人はそういう所作の知覚を表す言葉を持っています。彼らはそれを「 constatation 確証」と呼ぶのです。私たちが心は過去から自由でありうるのかを訊ねるとき、この疑問は、監視者、「私」 - すなわちまさにあの過去 - により、問われているのでしょうか。
質問者 心は過去から自由になれるのでしょうか。
K 誰がその疑問を立てているのでしょうか。それは、たいへん多くの葛藤、抗争、記憶と経験の結果である事物でしょうか - 訊ねているのは彼でしょうか。それとも、この疑問は、それ自体から、所作の知覚のなかから、生ずるのでしょうか。疑問を立てているのが観察者であるのなら、そのとき彼は、自分自身の所作から逃避しようとしているのです。なぜなら彼は、私はこんなに長く苦しみのなか、困難のなか、悲しみのなか生きてきた。私はこの常なる格闘かを乗り越えたいように思う、と言うからです。もし彼がその動機から疑問を訊ねるなら、彼の答えは、何か逃避に庇護を得ることであるでしょう。所作にそっぽを向くのか、または向き合うのかのどちらかです。そして、言葉と象徴は、それからそっぽを向くことです。実は、だいたいこの疑問を訊ねることだけでも、すでに逃避の作用であるでしょう。この疑問は逃避の作用であるのかないのかに、気づきましょう。逃避の作用であるなら、それは音なのです。観察者がないのなら、そのとき静寂が、過去全体の完全な否定があるのです。
(´・(ェ)・`)つ
618:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/03/07(土) 23:47:23 ID:1d4drIFg0 [264/264]
誰がその疑問を立てているのかと、クリシュナムルティは尋ねるのじゃ。
それはマハリシが常に尋ねているのと同じなのじゃ。
悟った者は常にただの言葉による対話だけでなく、今ここで自らを観ることを要求するのじゃ。
それが実践なのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
コメント