鬼和尚に聞いてみるスレ part15
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1571060959/
499:避難民のマジレスさん[]:2020/01/04(土) 23:02:20 ID:iZFExW2s0 [7/7]
>498
495です。お返事ありがとうございました。観察か空の法かどちらが自分に向いているか吟味して、実践していこうと思います。
500:避難民のマジレスさん[]:2020/01/05(日) 16:46:43 ID:LABA5HjA0 [84/84]
鬼和尚様
以前から少々気になっていたのですが、自己イメージの改革は
自我を観察しようとする際には多少の弊害もあるのでしょうか?
神仏との一体化の行では神に囚われて悟りから遠ざかるケースがあるように、
自己イメージの改革から悟りへ向かう場合の注意点などはありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
501:避難民のマジレスさん[sage]:2020/01/05(日) 19:55:18 ID:czRftzgI0 [19/19]
空の法も観念化すると台無しなのは、例えば感情が勝手に起きるなどの止観で気付いたことを知識としてしまう時も同じだと思いました。
504:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/01/05(日) 20:54:07 ID:1d4drIFg0 [131/133]
>>499 そうじゃ、法を選んで実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>500 よほど執着する者以外には無いじゃろう。
自己イメージを改革して世の中で欲しいものを手に入れれば、未練も無くなるじゃろう。
それらが虚しいものとわかるからのう。
どんなことも囚われれば障害になるのじゃ。
囚われなければ障害にならないのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>501 そうじゃ、同じなのじゃ。
この世には完璧な法などないものじゃ。
観念を破壊するための観念が法である故に、法もどこかに欠点がある観念なのじゃ。
自らに適した法にも囚われずに実践あるのみなのじゃ。
502:避難民のマジレスさん[sage]:2020/01/05(日) 20:04:05 ID:h5P9mv0k0 [12/12]
宗教的な祈りやタントラなどでの忘我状態は、それ自体が解脱への入り口として機能する
可能性もあるのでしょうか?
それでも入口は瞑想の方をお勧めしますか?
修行者は宗教や性からは距離を置くべきでしょうか。
503:避難民のマジレスさん[]:2020/01/05(日) 20:42:48 ID:lslFAKjg0
鬼和尚、
悟ると記憶からの認識をコントロールすることは可能になるのでしょうか?
例えばリンゴをミカンと認識できるとか…。
自我は世界に意味を持たせ彩るフィルターであると考えているもので気になりました。
505:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/01/05(日) 20:57:31 ID:1d4drIFg0 [132/133]
>>502 本当に悟りを求める者には助けになるかもしれん。
そうでなければ障害になるばかりなのじゃ。
本人の意志次第なのじゃ。
瞑想の方が囚われずに済むから容易では在るのじゃ。
>>503 誰でもできるのじゃ。
観念は習慣によるものであるから、繰り返したり、強い暗示をかけたりするとコントロール出来るのじゃ。
催眠術等でも出来るのじゃ。
実践してみるとよいのじゃ。
506:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/01/05(日) 21:25:47 ID:1d4drIFg0 [133/133]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1576570254/l50
285:マジレスさん[sage]:2020/01/04(土) 23:37:53.24 ID:o5Z2bROn [4/5]
>>282
ありがとうございます。
声を小さくするイメージやってみます。
植物はそんな下なんですね、、
悟りを得るための時間について鬼和尚は、命(自己)を捨てる決意があれば直ぐにでも出来ると仰っていましたが、
それはこうして縁して鬼和尚の話を聞く事が出来るような人達にはある程度、意志次第で、悟る可能性や準備が出来ている、ということでもあるのでしょうか?
289:マジレスさん[sage]:2020/01/04(土) 23:56:31.58 ID:o5Z2bROn [5/5]
傷つきやすい人と傷つきにくい人の違いは、無意識的な人の捉え方が
人 > 自分 か、 自分 > 人 かなんじゃないかと思ったのですが合っていますか?
私の場合は自分より人を大きな存在のように見てしまって、人の方が正しく感じてしまうような所があります。
それとも自分の事を愛し(受け入れ?)ているかどうかなのでしょうか?
鬼和尚が自分を大きくする瞑想をブログに書いていましたがそれも効果的ですか?
291:マジレスさん[sage]:2020/01/05(日) 01:51:42.30 ID:bi/8zbbn
今年の世界や日本の運勢はどんなものですか
大きな事件やら災害やら見えますか?
304:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2020/01/05(日) 21:05:59.38 ID:gDsxAsAa [1/3]
>>285 そのようなこともあるじゃろ。
恐れはあるがかなり進んでいる者も居るのじゃ。
おぬしも決意して悟りに邁進するのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>289 そうである者も居るじゃろう。
違う原因の者もいるじゃろう。
おぬし自身はどうなのか、自分の心に聞いて見るのじゃ。
イメージで大きくしても無意味なのじゃ。
ただ単に親から条件付けされたからかもしれん。
人の言うことを聞きなさいとか言われ続けるとそうなるのじゃ。
そのような原因が無いか心を追求して観るのじゃ。
原因から起こる事が観察できれば消えるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>291 そんなに大きなものは無いのじゃ。
もはや災害にも政変にも慣れてしまっているからのう。
並ぐらいなのじゃ。
292:太上天君[]:2020/01/05(日) 05:37:37.24 ID:IYYA2FZQ
>>283
鬼和尚よ、記憶は意識にあるのか?
すると子は親から生まれてくるから、子は親の記憶を受け継ぐのじゃな。
すると子が生まれた途端に、親は意識を無くしてしまうのか?
ハキハキ答えよ!!!
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
293:質問小僧[sage]:2020/01/05(日) 05:44:46.57 ID:CR3jYcG+
鬼和尚様
お釈迦様は悟った後、仏教を広められました。そして今も尚尊敬されています。しかし悟りが生死一如ということであれば仏教とは自殺も部分的に容認することになりませんか?
世界中の人が悟れば、地球から人類は滅びます。それが実は真理的には正しいことなのでしょうか?
295:マジレスさん[sage]:2020/01/05(日) 11:24:01.51 ID:vgenDAOu [1/3]
>>282
声を小さくするイメージありがとうございます。出来ている気がします。
連想で映像が浮かんで苦しくなる場合の、映像の対処も教えて頂けますでしょうか。
298:マジレスさん[]:2020/01/05(日) 14:52:06.39 ID:1qqqXZDX [1/2]
アラサーのおっさんです
アスリートや東大医学部でクイズ王とれる人はなんでとれるのでしょうか?
あとプロゲーマはなんであんなにゲームがうまいのですか?
私はこれといって特技はないですし
今すぐにでも特技がほしいのですが
残念ながら私には魅力がありません
社会的地位も低いです
学生時代は勉強すると吐き気がして一切できません
活字を見ると気持ち悪くなります
勉強すれば社会的地位が手に入れれてたと思いますが
私のような低脳はがむしゃらに勉強していたらストレスで寿命が10年くらい縮まって病気になり若くして死んでるかもしれません
勉強する気があっても周りに抜かされる
授業サボるような人にも負ける
勉強でこんな挫折まみれなこの上なく
劣等感を植え付けられる人間はいるのでしょうか
私はやる気があっても勉強の拒絶反応で周りと比べるとモチベも上がらず
今現在なのですが
ゲームも人並み以上にうまくないですし
誇れるもののないですし
学力もないですし
やる気はあるのですが
30歳になりゲームを極めてやろうと思うのですがYouTubeで私よりうまい人は沢山いますし
節約を極めても上には上がいます
欲を言うと生活費5万で生活したいのですがどうしても8-9万かかってしまいます…
続き
299:マジレスさん[]:2020/01/05(日) 14:56:01.57 ID:1qqqXZDX [2/2]
東大王の人たちを見てると
この人たちは勉強が楽しいから成功してるのかなとも感じます
ゲーマの人はゲームセンターで1000万費やしたりしてますし
ゲームが死ぬほど好きなんだと思います
なんであんなに勉強できたりアスリートはスポーツできるのか考えるのですが
勉強は私のように吐き気を通り越して難行苦行に立ち向かい死ぬような勢いで学歴を手にいれたようには思えないのです
どうしたらあの人たちのような名誉が手に入れれるのだろうと思います
本題に入りますが
なぜアスリートやお金持ちや東大王やプロゲーマーの人たちはあれだけ結果を残すことができるのでしょうか?
300:偽和尚 ◆qH7QdQmFhM []:2020/01/05(日) 18:41:23.37 ID:n3WtVmYX
>>298
>活字を見ると気持ち悪くなります
これはディスレクシアとは違うのかな?
>>299
> なぜアスリートやお金持ちや東大王やプロゲーマーの人たちはあれだけ結果を残すことができるのでしょうか?
元からその能力があって成功体験が多くあったのと、延々とやり続ける執着心があったからではないかと思う。
301:太上天君[]:2020/01/05(日) 19:07:12.40 ID:X6T35OsM
>>298
ぬしゃよ、ぬしゃあ何かができる者とできない者との差は、覚えるのが早いか遅いかだけの差じゃw
東大王が1年かかって身につける学力も、ぬしゃあ300年かければ同じ学力が身につくのじゃ。
ゲーム王が三ヶ月で身につける技も、ぬしゃあ200年必死に練習すれば身につくのじゃ。
早いか遅いかだけの差じゃから、ぬしゃあうんと時間をかけて頑張れw
ふぉっふぉっふぉっふぉっ。
303:マジレスさん[]:2020/01/05(日) 20:03:36.31 ID:vPpSUqfC
>>300
レスありがとうございます
ディクレスシアとはまた別かなと思います
劣等感を抱き始めたとたん急に机に迎えなくなり勉強できなくなりました
延々と続けられる執着心を少しずつ身に付けていこうと思います
>>301
レスありがとうございます
じっくり時間をかけて取り組もうと思います
YouTubeとか見ると上を見るときりがないので劣等感を抱きがちなので
過去の自分と比べるようにしていきたいと思います
305:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2020/01/05(日) 21:14:11.40 ID:gDsxAsAa [2/3]
>>292 悟れば見えるのじゃ。
なくならないのじゃ。
>>293 ならないのじゃ。
むしろ死のうとした者に生きる意味を与えるのじゃ。
悟らなくとも人類はいずれ滅ぶのじゃ。
永遠には繁栄できないからのう。
みんな悟って滅びるのがよいのじゃ。
>>295 映像も又小さくするのじゃ。
自分が居る映像も小さくして抜け出して、切手ぐらいにすると善いのじゃ。
そうすれば今の心にも影響が小さくなるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>298 それが好きだからなのじゃ。
それを楽しんでいるからどんどん上手くなってくるのじゃ。
おぬしも他人がやっているからではなく、自分がやって楽しいことを探すのじゃ。
そうすれば一流になれるのじゃ。
世の中には石を探すのが楽しいという者もいるのじゃ。
それでyoutuberになって稼いだりもしているのじゃ。
おぬしも他人家の真似ではなく、自分が心から楽しんでできることを探すのじゃ。
そのために旅に出てみるのもよいのじゃ。
302:マジレスさん[sage]:2020/01/05(日) 19:20:45.64 ID:stcmqPMY
鬼和尚さん
今日も数息観をやりましたが相変わらず物凄い雑念で困ります
鬼和尚さんは迷路抜けよりも数息観の方が優れているというようなことを
言っていましたが迷路抜けの方が遥かに思考は少ないようにも思います
何せただ数を数えるだけというのは暇で退屈で何の意味があるのかと
思ってしまうからかもしれません
306:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2020/01/05(日) 21:16:12.28 ID:gDsxAsAa [3/3]
>>302 それでよいのじゃ。
雑念を厭わなくて善いのじゃ。
それが見えるということは集中していることであるからのう。
受け流していれば、自然に減って行くのじゃ。
そしていずれは止まる時が来るのじゃ。
日々精進あるのみなのじゃ。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1560853465/l50
462:避難民のマジレスさん[]:2020/01/05(日) 00:12:10 ID:uJY0q62k0 [25/25]
ラマナ・マハルシとの対話236
英国の王ジョージ五世の死について、二人の帰依者がホールの中で討論していた。
彼らは非常に気が動転していた。
師は二人に言った。
「誰が死のうと、それがあなたにとって何だと言うのですか?
あなた自身が死になさい。
愛と一つになって自分自身を失いなさい」
463:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2020/01/05(日) 21:22:26 ID:1d4drIFg0 [200/200]
他人の事は見なくてよいのじゃ。
自分のことを見るのじゃ。
自分の死を観るのじゃ。
自分を忘れるのじゃ。
そうすればサマーディテも悟りもやってくるのじゃ。
コメント