【仏教】悟りを開いた人のスレ469【天空寺】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1575138079/
1:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/01(日) 03:21:19.37 ID:zkAzFh/W [1/2]
悟ったと思う者は、体験、技術、見解などを書く事。
否定されても発狂しない。
罵倒、批判だけのレスはスルー。
修行もすること。(任意)
>>970が次スレを立てる。無理なら以降の有志にお願い。
※前スレ
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/psy/1574607653/
51:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/01(日) 22:51:19.84 ID:H+qTWwdK [1/3]
>>1 ご苦労さんじゃ。
腹切
52:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/01(日) 22:51:48.52 ID:H+qTWwdK [2/3]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
54:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/01(日) 22:52:08.44 ID:H+qTWwdK [3/3]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
95:炎のリアル佛陀が釣り[]:2019/12/02(月) 17:56:39.83 ID:2fDVOrXa [8/14]
日本語ではクウなんて読まないのじゃwww
中国語がいかに劣ってるかわかるなwww
イロとかソラとかアキなのじゃwww
南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww
笑っちゃ魚www
105:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/12/02(月) 21:02:24.30 ID:/vxQqtOP [1/5]
>>95
∞ノノハ∞
川^〇^ハレご近所さんなんだけど信州が実家で毎年出荷出来ないちょいキズのリンゴくれるんだけど
今回のリンゴは鳥さんがツツいた様なのが5個中2個入っていてwww
鳥さんがツツいた様なのは初めてだけど食べれるよね?
111:炎のリアル佛陀が釣り[]:2019/12/02(月) 21:28:36.12 ID:2fDVOrXa [11/14]
別にその部分だけ包丁で切り捨てれば良いだろwww
俺も傷より味が優先だからwww
でも、流石に採りに突かれたのまで貰ったことは無いなwww
南無ビッグアミターバのみが偉大なリwww
笑っちゃ魚www
112:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/02(月) 21:29:31.03 ID:XNxrsRIF [1/4]
>>105 おぬしなら大丈夫じゃろう。
直ぐに腹を切れば食中毒にもならないですむのじゃ。
死んでしまうからのう。
わっはっはっは。
113:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/02(月) 21:29:59.24 ID:XNxrsRIF [2/4]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
114:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/02(月) 21:30:22.64 ID:XNxrsRIF [3/4]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
115:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/02(月) 21:34:08.60 ID:toZO3jTO [5/8]
>>112
キチガイw
116:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/02(月) 21:35:35.54 ID:toZO3jTO [6/8]
>>114
お前は知識も体験もないただ統失なんだろ?
おのれのコンプレックス解消の為に、真っ当な仏教者を相手に出来ないから、影に隠れてコソコソと、統失や知障の方に対して悟ったとか言って騙しては偉そうに説教ぶって自己満足してるだけ。
人間のクズ。
117:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/02(月) 21:43:51.02 ID:toZO3jTO [7/8]
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/149/
意欲が湧いて来たのなら吉。
似非覚者依存はやめよう!
118:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/12/02(月) 22:04:48.56 ID:/vxQqtOP [3/5]
>>111
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ食べようと思ってお包丁で切ったんだけど中までやられてるポイだおwww
鳥さんツツいたの2個ともダメwww
ちょいキズのは大丈夫♪密入ってる
119:神も仏も名無しさん[sage]:2019/12/02(月) 22:05:40.15 ID:eILfnzJD [3/4]
>>112
( ´,_ゝ`)プッ
何逃げてんだよ? 笑
お前が言い出した肺炎が胸のマッサージで治るという事を証明出来る臨床データのでっち上げはまだかよ?笑
ゴキブリみたいにいつまでも逃げ回るなよな 卑怯者
120:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/02(月) 22:17:10.00 ID:XNxrsRIF [4/4]
>>115->>119 ここまで全部ジャンキーじゃな。
ジャンキーは文がおかしいから自作自演しても直ぐわかるのじゃ。
他人の文が読めないから直すこともできないのじゃ。
哀れな者じゃ。
腹切。
121:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/12/02(月) 22:20:00.86 ID:/vxQqtOP [4/5]
>>112
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ和尚さんではない鬼和尚さんならお釈迦様みたいにありがたく食べるかなぁドゾー♪
http://imepic.jp/20191202/797920
124:神も仏も名無しさん[sage]:2019/12/02(月) 22:24:53.16 ID:eILfnzJD [4/4]
>>120
まだ俺と大山氏が同一人物だという妄想から抜け出せないのか? 基地害 笑
良いから肺炎が服薬もせずに胸部マッサージだけで治る臨床データは有るのか? 無いのか?
先ずはそれを答えろよ 基地害
有るなら出して俺に論破される
無いなら素直に非を認めて詫びる
どちらも出来なければスレ住人全員から嘘吐きの卑怯者で一生を終える
どれでも好きな方を選んでいいぞ 基地害 ( ̄ー ̄)
125:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/02(月) 22:33:11.49 ID:toZO3jTO [8/8]
>>120
だから、経典に
>常に気をつけて、世界を空であると観ぜよ
>スッタニパータ
ってあるだろ?
また瞬殺だなw
177:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/03(火) 22:39:15.07 ID:M3/xR9Zv [1/3]
>>121 腐ったところは除いて食べるのじゃ。
>>123 腐ったところは除いて食べるのじゃ。
>>124->>125 文章がおかしいから意味がよくわからんが、立派に腹を切ってみせるからみておれというのじゃな。
愚かなことじゃ。
178:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/03(火) 22:40:13.01 ID:M3/xR9Zv [2/3]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
179:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/03(火) 22:40:33.18 ID:M3/xR9Zv [3/3]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
224:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/04(水) 09:13:59.38 ID:lbIB7qmb [6/9]
星とたんぽぽ
金子みすず
青いお空のそこふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきにだァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
225:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/04(水) 09:14:41.94 ID:lbIB7qmb [7/9]
金子みすずは真宗。
226:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/04(水) 09:17:54.91 ID:lbIB7qmb [8/9]
私と小鳥と鈴と
金子みすず
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のやうに、
地面を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のやうに
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
239:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/12/04(水) 16:15:51.36 ID:Pyr39A7K [6/11]
>>226
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ>>224金子みすずさんの詩は理事無碍法界であり人境両倶奪
>>226は事事無碍法界であり人境倶不奪だと思うんですけど?
碧巌録の野鴨は
>馬祖が、弟子の百丈と歩いていると、野原から野鴨の一群が飛び立って去って行った。
それを見た馬祖が、百丈に尋ねた。
「あれは何だ」
「野鴨です」
「どこへ飛んで行ったのか」
「わかりません。ただ飛んで行ったのみです」
答えを聞いた馬祖は、いきなり百丈の花を強くつまみあげた。思わず、百丈は叫んだ。
「痛いっ!」
すると馬祖は言った。
「なんだ、飛び去ったというが、野鴨はここにいるではないか」
百丈は、我に返り、大いに悟った。
馬祖禅師が“ここにいるではないか”と示したのは事法界であり奪人不奪境でよろしいでしょうか?
248:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/04(水) 20:16:15.08 ID:jbYyp4wa
>>239
後の詩は事事でしょうね。
最初のや百丈のはどうなんでしょうね。
金子みすずさんがどの程度仏教に深入りしていたかは分かりませんけど、以下の詩などは他力というか、真宗って感じがしますね。
蓮と鶏
金子みすゞ
泥のなかから 蓮が咲く。
それをするのは 蓮じゃない。
卵のなかから 鶏がでる。
それをするのは 鶏じゃない。
それに私は 気がついた。
それも私の せいじゃない。
267:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/12/04(水) 23:21:36.02 ID:Pyr39A7K [10/11]
>>248
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ金子みすずさんの最初の方は
>夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。
此縁性縁起以前の妙法を表していると思うんですけど
>見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
>此があれば彼があり、此がなければ彼がない。
此縁性縁起を表していますので理事無碍法界であり人境両倶奪ではないかなぁと?
百丈禅師の方は
事法界であり奪人不奪境かなぁ?とも思いましたけど
>此が生ずれば彼が生じ、此が滅すれば彼が滅す。
相依性縁起なのでやはり理事無碍法界であり人境両倶奪ではないかなぁと?
蓮と鶏はジャンキーたんのおっしゃるように他力に思えますけど
妙法が相依性縁起して顕現している真空妙有かなぁ?とも思いました
268:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/04(水) 23:47:24.83 ID:2+CS1aIG [1/3]
>>267 全て妄想じゃな。
関連妄想という頭のおかしい者がよくやる妄想なのじゃ。
仏教とは全く関係ないものじゃ。
妄想は止めるがよいのじゃ。
看脚下
無履跡
腹斬なのじゃ。
269:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/04(水) 23:47:56.66 ID:2+CS1aIG [2/3]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
270:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/04(水) 23:48:15.31 ID:2+CS1aIG [3/3]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
271:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/12/04(水) 23:58:08.81 ID:Pyr39A7K [11/11]
>>268
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ思考も人間に備わった機能ですからねwww
興味ある事を考えるのは好きですよ♪
和尚さんではない鬼和尚さんは思考も出来ない認知症ですねおwww
275:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/05(木) 00:37:39.75 ID:UnUc72LC
>>268
金子みすずの詩を仏教的な視座から紐解くのはよくある話だよw
353:栄進軍曹[]:2019/12/05(木) 22:22:07.69 ID:2sBrWDWB [32/32]
ハイル!モルゲッソヨ(´・ω・`)ノ
354:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/05(木) 22:48:49.02 ID:jc7CfCnL [1/4]
>>271 それは思考ではなく妄想なのじゃ。
少しも思考していないのじゃ。
先に結論があり、言葉で解釈しているだけなのじゃ。
それが妄想なのじゃ。
腹斬
>>275 無いのじゃ。
腹斬
355:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/05(木) 22:49:31.88 ID:jc7CfCnL [2/4]
>>353 実践モルゲッソヨ
356:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/05(木) 22:49:57.65 ID:jc7CfCnL [3/4]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
357:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/05(木) 22:50:21.76 ID:jc7CfCnL [4/4]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
358:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/12/05(木) 23:46:52.34 ID:z30Omt51 [1/2]
>>354
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ前提によって結論も変わるんだよwww
和尚さんではない偽者鬼和尚さんwww
359:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/12/05(木) 23:53:38.70 ID:z30Omt51 [2/2]
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ和尚さんでもないジジイが鬼和尚とかヤレヤレだよwww┓( ̄∇ ̄;)┏
365:神も仏も名無しさん[sage]:2019/12/06(金) 00:45:07.49 ID:g6jYBvdv [2/73]
>>354
先に肺炎は胸のマッサージで治るといい 実証データを要求されたら返事も出来なくなるお前も十分妄想患者だから
はよ病院行って虚言癖を治して貰え
369:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/06(金) 03:48:37.67 ID:qJFgobSd [1/8]
>>354
あるだろが、馬鹿もんw
573:神も仏も名無しさん[sage]:2019/12/06(金) 23:46:35.56 ID:g6jYBvdv [71/73]
>>558
ああ つまり果とは言うけど一番最初の状態に戻る訳だから報では無いのですね?
575:神も仏も名無しさん[sage]:2019/12/06(金) 23:53:53.99 ID:g6jYBvdv [73/73]
>>564
最初は極力神秘的な部分は否定する様にしてたけど どうしてもね
向こう側からのアピールは自分の意思に関係無く起こるので否定しきれなくなりました
577:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g [sage]:2019/12/07(土) 00:03:09.25 ID:KIL8iiiZ [1/7]
>>573
そうですね。
元より心という鏡のような存在に煩悩等の心作用が結合(得)し煩悩が起きている状態から、その結合が離れてる(離繁、非得)を涅槃と言ってますので。
578:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g [sage]:2019/12/07(土) 00:05:22.73 ID:KIL8iiiZ [2/7]
>>575
成程ねぇ・・・ 自然(じねん)に近いものがありますね。
579:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/07(土) 00:06:38.00 ID:Aqef+3AG [1/5]
>>358 おぬしは変らないじゃろう。
どのような前提でもジャンキーマンセーじゃろう。
白隠と比べてもジャンキーマンセーじゃな。
植物でもない麦は全て見抜かれているのじゃ。
>>359 植物でもないおっさんが麦とかやれやれじゃ。
ネカマじゃな。
580:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/07(土) 00:10:11.10 ID:Aqef+3AG [2/5]
>>365 ジャンキー発狂中じゃな。
先に肺炎がマッサージで治らなかった実証データを出してみるのじゃ。
できなければわしの勝ちなのじゃ。
敗者は腹切りなのじや。
>>369 無いのじゃ。
腹斬
581:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/07(土) 00:12:35.71 ID:Aqef+3AG [3/5]
>>577>>578 自分と会話するのはやめたほうがよいのじゃ。
全て見抜かれているのじゃ。
頭のおかしい人にしか見えないのじゃ。
独りで漫才をしているのかのう。
582:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/07(土) 00:13:04.21 ID:Aqef+3AG [4/5]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
583:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/07(土) 00:13:37.94 ID:Aqef+3AG [5/5]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
584:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/07(土) 00:17:46.72 ID:DsCYWO6p [1/4]
>>580
> 先に肺炎がマッサージで治らなかった実証データを出してみるのじゃ。
その方は別人だよ、
そもそも実効性の見込まれない治療法は行われないから、そうしたデータがない事自体、おまえの主張が支離滅裂である事を証明している。
また、瞬殺だなw
585:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/07(土) 00:18:34.61 ID:DsCYWO6p [2/4]
>>580
>>>369 無いのじゃ。
金子みすず 仏教で検索しろ。
586:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/12/07(土) 00:25:30.94 ID:DsCYWO6p [3/4]
こだまでしょうか
金子みすゞ
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと
「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう 。
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、
いいえ、誰でも。
590:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g [sage]:2019/12/07(土) 00:36:29.90 ID:KIL8iiiZ [4/7]
>>580
マッサージなんてどこにもないなぁ?
国立循環器病研究センター
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/general/pamph115.html
厚生労働省
https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2016/09141321.html
594:神も仏も名無しさん[sage]:2019/12/07(土) 00:52:46.58 ID:i3w2YNT1 [4/40]
>>580
( ´,_ゝ`)プッ
まだ屁理屈捏ねてたのかよ? 笑
肺炎はマッサージで治ると言い出したのはお前なんだから お前に証明する責任が有るんだよ
自分で言い出した事を証明出来ない限りはお前の根拠の無いデマで終了
口先だけでいい加減な事を言って言葉に詰まると相手のせいにして誤魔化す卑怯で愚劣な人格の持ち主だという証明にしかならん
しかも非を認めて詫びる事も出来ない幼児性の抜けきらない可哀想な人物だな?
病院に行く度胸も無いのは自分でも薄々おかしいと思ってるからだろ?
嘘吐きの基地害は迷惑だから自分で始末着けろよ
人違いして俺に腹切り要求してる場合じゃないぞ?
社会的にアウトなんだから もう来るなよ
595:神も仏も名無しさん[sage]:2019/12/07(土) 01:00:50.77 ID:i3w2YNT1 [5/40]
>>581
お前相当ヤバい幻覚見えてるんだな?笑
臨済宗の大山氏と真言宗の俺では背景が全く違うし 他の人は見分けが付いてるのにお前にだけ同一人物に見えて仕方ないんじゃ明らかに妄想性の精神病だよ
事件起こす前に自分で診察受けな
思い込みが激しすぎて危ないわ
近所に不審者扱いされてんじゃないのか?笑
705:神も仏も名無しさん[sage]:2019/12/07(土) 13:52:20.72 ID:i3w2YNT1 [9/40]
>>611
三次元にはなさそうだね?
仮に有ったとしても太陽系にはない 笑
鎌倉時代には観音様にすがって簿陀楽浄土に行こうと大勢で舟に乗って南方へ当てもなく旅立ったみたいな話が有るけど 辿り着いたとか帰って来たとかの話は無いね
末法論だの終末論だのはおとぎ話にしとかないとね
人類が滅んだら集団解脱出来るなんて妄想に行き着くだけだよ
或いは神の国で永遠に暮らすとか‥ナイナイ笑
精選版 日本国語大辞典の解説
さいほう‐じょうど サイハウジャウド【西方浄土】
?名? 仏語。阿彌陀仏の浄土。この娑婆世界から西方に十万億の仏土を隔てたかなたにあるという安楽の世界。極楽浄土。西方極楽。西方安楽国。西方安養世界。西方世界。西方。
805:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/12/08(日) 00:35:50.36 ID:XVFlAK2x [1/5]
>>705
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ
>>599
>あえて言えば、「菩提心」「極楽往生を願う心」が来迎を頂いて極楽浄土に生まれる、ということになりましょうか。
この「願往生心(がんおうじょうしん)」
>>598
>弥陀の願力に乗じて、決定往生すべし
紀野一義さんの動画で観自在菩薩と観世音菩薩の違いをお話されていまして
観とは見られたと見尽くしたの二つの意味があるそうで
観世音を見て救われたい呼び掛けと
観自在は一人一人の中に観自在がいる
自分の力でやるんじゃない しかし自分の力でやるんだ
紀野一義さんは加被力とか冥加至極とおっしゃっていましたが
此処が極楽浄土とその方が何故言われたか?分かりませんけど
此処が極楽浄土と冥加至極の言葉が重なりました
806:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/08(日) 00:45:51.58 ID:J77cuhAU [1/8]
>>584 自分にその方とか書いておかしいと思わないのかのう。
おぬしと全く同じ文法の間違いをしているのう。
不思議なことじゃ。
腹斬二回
>>585>>586 妄想
腹斬二回
>>590 自作自演自白自壊
腹斬二回
>>594 データが出せなかったからおぬしの負けじゃ。
腹斬二回じゃな。
その理論はわしが以前にジャンキーにいったものじゃ。
データを出せと言い出したのはおぬしであるから、データはおぬしが先に出すべきと簡単に返せるのじゃ。
ジャンキーではないまともな者ならばこの理論が理解できて、正しく反論できる筈であるがのう。
正しく反論できなければ自作自演決定でさらに腹斬りなのじゃ。
808:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/08(日) 00:58:33.36 ID:J77cuhAU [2/8]
>>595 自作自演がばれて必死じゃな。
自分に大山氏とかかいて恥ずかしくないのかのう。
そのおかしな文でばればれなのじゃ。
笑っちゃ魚より酷い文なのじゃ。
他人と日頃話をしたことが無いようじゃのう。
>>805 妄想なのじゃ。
妄想に妄想を重ねて何がしたいのじゃ?
悟りからますます遠ざかる堕地獄の説なのじゃ。
自分の本心を見るのじゃ。
植物ではないのならばできるはずなのじゃ。
809:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/08(日) 01:00:28.17 ID:J77cuhAU [3/8]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
810:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/08(日) 01:00:51.16 ID:J77cuhAU [4/8]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
812:神も仏も名無しさん[sage]:2019/12/08(日) 01:23:21.84 ID:cSuLp/v8 [2/47]
>>806
判った じゃあこうしよう
お前が先に言い出した肺炎はマッサージで治るという臨床データに加えて俺と大山氏が同一人物で自演してるという端末の位置情報データを出す事
三日以内に確実な出せなければお前の負けという事で勘弁してやるから さっさと着替えを持って精神科で心理検査を受けろよ
約束だぞ?( ´,_ゝ`)
997:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/08(日) 22:27:27.10 ID:J77cuhAU [5/8]
>>812 わっはっはっは。
ジャンキー確定なのじゃ。
論理がわからない上に、勝手に他人と約束したと思い込む。
そのように狂った者はジャンキー以外にいないのじゃ。
思ったよりもジャンキーでびっくりじゃ。
これで腹斬三回なのじゃ。
998:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/08(日) 22:27:53.35 ID:J77cuhAU [6/8]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
999:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/08(日) 22:28:20.69 ID:J77cuhAU [7/8]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
1000:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/12/08(日) 22:29:07.13 ID:J77cuhAU [8/8]
実践がすべてなのじゃ。
大悟徹底したわしが言うのであるから間違いないのじゃ。
コメント