【仏教】悟りを開いた人のスレ464【天空寺】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1573514116/
1:神も仏も名無しさん[]:2019/11/12(火) 08:15:16.04 ID:UeSlrxqv [1/4]
悟ったと思う者は、体験、技術、見解などを書く事。
否定されても発狂しない。
罵倒、批判だけのレスはスルー。
修行もすること。(任意)
>>970が次スレを立てる。無理なら以降の有志にお願い。
前スレ【仏教】悟りを開いた人のスレ463【天空寺】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1573212815/
241:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/12(火) 22:53:28.40 ID:tLMBhtfr [1/3]
>>1 ご苦労さんなのじゃ。
242:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/12(火) 22:54:48.59 ID:tLMBhtfr [2/3]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
243:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/12(火) 22:55:29.69 ID:tLMBhtfr [3/3]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
246:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g [sage]:2019/11/12(火) 23:58:07.05 ID:LBqt+bAf [17/17]
>>243
あと一日じゃなwww
247:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/13(水) 00:12:26.88 ID:ZhDhGUHG [1/7]
>>246 わしに論破瞬殺されたからあと一日で消えるというのじゃな。
うつも始まっているようじゃのう。
そんなことはしなくてよいのじゃ。
親にも臨済宗にも見捨てられたおぬしもわしの役に立っている限り消えなくてよいのじゃ。
臨済宗の金でわしのためにどんどんスレを立てるが善いのじゃ。
それが臨済宗とおぬしの唯一の存在理由なのじゃ。
わっはっはっはっは。
249:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/11/13(水) 00:23:12.63 ID:QgqMaueL [2/7]
>>247
自作自演、自問自答、自画自賛、ステマ、成り済まし、嫌がらせ、既存仏教の批判、詐称…
名前を売り、金儲けの為なら仏教の看板を使ってなんでもありとか、お前は人間の屑なんだよ。
今まで重ねてきた悪業が清算される時が来たって事だ。
250:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/13(水) 00:30:53.20 ID:ZhDhGUHG [2/7]
↑わしに知ったかぶりを指摘されて論破瞬殺され、もはや論理ではかなわないから出鱈目を吐くしかないのじゃな。
無様で愚かなことじゃ。
そんなに自分が賢いと想うならば、三平方の定理について知ったかぶりをすると善いのじゃ。
それもおぬしが創ったものであるから簡単じゃろう。
認識論に拠ればおぬしが三平方の定理を創ったというのも正しいのじゃ。
なぜか考えてみるのじゃ。
おぬしには無理かも知れんがのう。
わっはっはっは。
251:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/13(水) 00:38:58.52 ID:ZhDhGUHG [3/7]
趙州頭上無履跡なのじゃ。
なぜ趙州和尚の頭上に履跡が無いのか、案じてみるのじゃ。
以前にぼったんに出した公案なのじゃ。
誰も答えられずにわしに回答を聞く始末なのじゃ。
自ら答えなければ無意味なのじゃ。
252:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/13(水) 00:39:42.88 ID:ZhDhGUHG [4/7]
>>242 から読んで実践あるのみなのじゃ。
253:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/11/13(水) 00:40:53.90 ID:QgqMaueL [3/7]
>>250
はいはい、最後の悪足掻きなw
お前は今日でお仕舞いw
それとも約束の件は証明出来るのかなぁ?
wwww
全ては証明できたら、俺は責任とって切腹してやるぞ、マジで。
wwww
254:ハジ[]:2019/11/13(水) 00:41:16.44 ID:2nOYVTSs [1/35]
頭が特別優れてないと悟れないことないはず
普通にコミュニケーション取れるなら、人の話を聞いて、そのとおりにやって、悟った人とか、昔なら居そう
いまは、科学が発展してから、宗教が信じられなくなってしまってるから難しくなってるかも
255:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/13(水) 00:56:56.18 ID:ZhDhGUHG [5/7]
>>253 やはりおぬしには無理じゃな。
反論できないのであれば、おぬしは自分で知ったかぶりをする者と認めたということじゃ。
誰がおぬしと約束したのじゃ?
知ったぶりで嘘をつき、自作自演をすると自称するおぬしと約束する者など誰もいないのじや。
本当に約束するならば、先ずおぬしは自分の氏名と住所を明らかにして、約束すべきなのじゃ。
それをしないおしは最初から何を書いても否定する気であったことは明白なのじゃ。
もはやおぬしの浅知恵は全て見抜かれているのじゃ。
村人でさえ狼少年が嘘をついたならば、三度目は騙されないのじゃ。
おぬしは切腹などしないじゃろう。
おぬしがまじでと書いたからには必ず嘘であるとわかるのじゃ。
自分の氏名とか住所も明かさない小心者が腹切りなど出来るはずも無いのじゃ。
自分で約束とか書いて他人と約束した気になるのは妄想なのじゃ。
約束という言葉の意味さえわかっていないのじゃ。
学校で習うと善いのじゃ。
>>254 そうじゃ、頭が良くなくても真摯に悟りを求めればそれは得られるのじゃ。
シュリハンドクも頭脳が弱かったが一途に修行して悟りを得たのじゃ。
それもお釈迦様の指導があったからなのじゃ。
お釈迦様に教えられた通りにただひたすら実践したから成果も得たのじゃ。
おぬしも実践あるのみなのじゃ。
256:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/13(水) 00:58:15.67 ID:ZhDhGUHG [6/7]
もう一度はっておくかのう。
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
257:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/13(水) 00:59:31.41 ID:ZhDhGUHG [7/7]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
259:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/11/13(水) 01:02:36.83 ID:QgqMaueL [4/10]
>>255
約束は約束だろ、守れよ。
お前が証明できたら俺が宗教板から永久追放。
証明出来なかったらお前が宗教板から永久追放。
さらに、俺は切腹するとまで言ってる。
そこまで命を掛けてるんだよ。
260:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/11/13(水) 01:07:38.79 ID:QgqMaueL [5/10]
馬鹿鬼や?
お前はこう言ったよな?
>悟りを得れば物事を如実に捉え、
>不可知なものごとをも知ることができるのじゃ。
勿論、お前のそれが悟りではなく、統失で精神を病んでいる故の異常な言動というのは百も承知している。
その上で、不可知論は古くからあるものの、近現代になりそれが科学的にも数学的にも証明されているからこそ、お前の言う事がデタラメだと俺は指摘している。
俺の指摘が間違いというのなら、以下の3つの証明を覆してみせろw
ゲーデルの不完全性定理
アロウの不可能性定理
ハイゼルベルクの不確定性原理
出来なければこの宗教板から永久追放な。
勿論、出来ればこの俺が宗教板から永久に去る。
最終日だw
261:麦 ◆MUGI/AIUgo []:2019/11/13(水) 01:08:20.83 ID:j9lsIafU [2/19]
>>257
∞ノノハ∞
川^〇^ハレ押し売りするなジジイ
264:神も仏も名無しさん[]:2019/11/13(水) 01:16:19.47 ID:mxTblBgF [1/2]
鬼和尚はもっと大量にレスすること
266:神も仏も名無しさん[sage]:2019/11/13(水) 01:21:31.88 ID:ZkXR9dam [1/16]
大我って、つまり真我と同じものを指してる
589:神も仏も名無しさん[]:2019/11/13(水) 22:28:57.50 ID:xpOJxupS [4/4]
悟りに至ると戯論寂滅するとすれば、
議論している人はいまだ悟りに達していない。
おしゃべりしたかったら、まず先に悟ってから出直した方がいいのでは
なかろうか。
あるいは、黙って数息観でもするのが先決ですよね。
601:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 00:15:46.15 ID:gaKb+GIF [1/10]
>>259>>260 字が読めないのじゃな。 哀れな者じゃ。
約束とは小学校でも相互の合意で結ばれるものと教わる筈であるがのう。
小卒もしていないのかのう。
おぬしが約束したと思っているだけなのは妄想なのじゃ。
既に証明反覆済み。
字が読めないおぬしが反論しなかった故におぬしも認めたということになるのじゃ。
>>261 それが押し売りに見えるならば、おぬしが押し売りをしているからかもしれん。
仲間内でレスをして金儲けを企んでいるからかもしれん。
このスレの者をカルト宗教に洗脳して奴隷にしようとしているからかもしれん。
オウムとか、セクハラ人種差別発狂の臨済宗に入れようとしているのかもしれん。
そのようなことをしていればこの世で苦しみ、来世は地獄行きなのじゃ。
早々に心を入れ替えて真の大悟徹底したわしに帰依すると善いのじゃ。
603:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 00:19:15.09 ID:gaKb+GIF [2/10]
>>264 出来るだけくるのじゃ。
おぬしもわしのブログとか前のスレとかから引用してよいのじゃ。
頼むのじゃ。
>>266 大我も真我もないのじゃ。
それは誤訳なのじゃ。
アートマンは真の我ではないのじゃ。
そのようなものを目指してはいかんのじゃ。
瞑想中に幻覚を見てそれが真の我と妄想に陥ることがあるからのう。
すべてを否定し、認識できない認識主体が独存した時にアートマンは実現したといえるのじゃ。
604:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g [sage]:2019/11/14(木) 00:19:15.27 ID:GMfqJ4cs [1/3]
>>601
馬鹿鬼や?
お前はこう言ったよな?
>悟りを得れば物事を如実に捉え、
>不可知なものごとをも知ることができるのじゃ。
勿論、お前のそれが悟りではなく、統失で精神を病んでいる故の異常な言動というのは百も承知している。
その上で、不可知論は古くからあるものの、近現代になりそれが科学的にも数学的にも証明されているからこそ、お前の言う事がデタラメだと俺は指摘している。
俺の指摘が間違いというのなら、以下の3つの証明を覆してみせろw
ゲーデルの不完全性定理
アロウの不可能性定理
ハイゼルベルクの不確定性原理
出来なければこの宗教板から永久追放な。
勿論、出来ればこの俺が宗教板から永久に去る。
…終わりだwww
606:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 00:29:24.79 ID:gaKb+GIF [3/10]
>>589 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
実践がすべてなのじゃ。
実践する者だけが進んでいくのじゃ。
実践しない者は悉くただ死んでいくだけなのじゃ。
それでは虫けらと変わりないのじゃ。
死んでから地獄に行き、昔、変な人が居たらしいといううわさが残るだけなのじゃ。
>>604 既に証明反覆ずみ。
おぬしはそれに反論しなかったのじゃ。
ということはわしの証明反覆を認めたということじゃ。
おぬしが論破瞬殺されてしまったということなのじゃ。
それすらもわからないとは、字が読めないとは哀れな者じゃ。
そもそも最初から何を書いてもただひたすら認めず、自分は追放せず、腹も切らないつもりじゃろう。
何でもお見通しなのじゃ。
明治に出来たカルト宗教、セクハラ人種差別発狂宗、臨済宗に相応しい嘘つきなのじゃ。
607:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 00:30:41.30 ID:gaKb+GIF [4/10]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
608:ハジ[]:2019/11/14(木) 00:34:31.29 ID:+c9UihSG [1/26]
>>490
真我というのも、また、イメージを見てる
五蘊の他には何もなく
その一切が空であるというのだから
真の我など、どこにあるというのかw
609:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 00:41:34.48 ID:gaKb+GIF [5/10]
>>608 そうじゃ、真我など妄想なのじゃ。
みんなが真の我という妄想にはまるのは自我がなくなる恐れからの逃避なのじゃ。
慈悲深い神の存在と同じく妄想で自ら慰めているだけなのじゃ。
610:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 00:42:12.25 ID:gaKb+GIF [6/10]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
612:仏教棄民の大山 ◆JBP.OYid8g []:2019/11/14(木) 00:55:48.02 ID:QjBxs/an [1/7]
>>603
> すべてを否定し、認識できない認識主体が独存した時にアートマンは実現したといえるのじゃ。
www
なんだそりゃw
仏教は、"私とは認識主体であるが、認識主体そのものは認識できない"というヤージュニャヴァルキヤに連なるウパニシャッド哲学を否定してるんだよw
すなわち仏教は、常・一・主・宰の我を否定してるので、認識は出来ないがあるとされる認識主体の独存なんて一切認めてないの。
そんなの仏教の入門書に書いてあるレベルだよw
614:神も仏も名無しさん[sage]:2019/11/14(木) 01:03:53.86 ID:pbfzowt9 [1/46]
>>603
アウト
大乗仏教の我
大乗では、個体としての我(人我)を否定するのみでなく、部派で存在を認めていた法我(存在を構成している要素の実体)をも否定して、人法二無我を説き、すべてのものが無自性空であるとする。
また、部派仏教では、すべてのものが無常であり苦であり無我であり不浄であるとさとって、煩悩を滅しつくした境地を究極的な涅槃であるとするのに対して、
大乗ではすべてのものはもともと空であるから、それをさとった涅槃の境地は絶対的な自由の境地であって、常・楽・我・浄の徳をもつとする。その我は、凡夫の考える小我と区別されて、大我、真我などといわれる。
~中略~
大我
このように仏教の教えは、今日ここにいる「我」自身がとらえらるべき何ものかとしてあるのではなくして、縁起においてあることを、いろいろな形で追及してゆく。
空性というのも、如来蔵というのも、仏性というのも、この「我」の追及のうえにもとめられた姿に名付けたものである。
真我とは大我ともいわれ「パラマートマン」(parama-?tman)であり、最高の我の意味である。もちろん、この我は外道の我でなく、仏果の徳の上につけた名である。
すなわち涅槃といわれるさとりは真実であるからと、その悟りの世界はいっさいの繋縛をはなれて完全自由であるからとの両面より、さとりのうえに大我の徳を認めるのである。
自在の義なり、凡夫は自己の身心を認めて我となせども、身心一も自在なるものなし、我と思ふものは迷倒の見のみ、我の実あることなし。
此の理を悟るを小乗の知見とす、而して彼れ但凡夫の倒我小我なきを知て更に佛の眞我あり大我あるを知らざるなり、即ち佛所証の涅槃は真我なり、大我なり、
佛は八自在を得て一切の繋累を離れ、万法に於て自在なり、之を涅槃の大我とす。『涅槃経』一部の所明是なり。
615:神も仏も名無しさん[sage]:2019/11/14(木) 01:07:54.27 ID:pbfzowt9 [2/46]
>>608
>>614
大乗は大我を認めてるみたいだからハジ君は小乗やね?
815:神も仏も名無しさん[sage]:2019/11/14(木) 19:36:08.37 ID:pbfzowt9 [41/46]
>>813
仏滅五百年後に突如現れた経典で語られてる事を真に受けるから 頭をやられるんだよ 笑
何が真説かなんて結論出てんだから 文学的構造から何を企図して仏説の逆を言うかと考える頭が無いと大乗経典は読み解けない
お前らの誤読なんて聞く価値も無いね
828:鬼イヌ麦name&は異名同一人、極悪人 ◆Po/EGNOvvI []:2019/11/14(木) 21:41:07.06 ID:q42mtHg5 [1/2]
>>601 鬼 さん
> オウムとか、セクハラ人種差別発狂の臨済宗に入れようとしているのかもしれん。そのようなことをしていればこの世で苦しみ、来世は地獄行きなのじゃ。早々に心を入れ替えて真の大悟徹底したわしに帰依すると善いのじゃ。 』
(。_゜)〃ドテッ!
やじるし だね、鬼さんは。
地獄行きを保証してくれた。ありがたい(人´∀`)アリガトー♪
あれこれ実践すれば、実践女子大生か。
で、それがさとり、真理 なの・
まず聞いてみよう、(@_@)/ずばり! 真理(さとり)を教えてください、おねがいします。
830:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 21:58:01.23 ID:gaKb+GIF [7/10]
>>612 わしはそれが仏教とは書いていないのじゃ。
それはアートマンの解説なのじゃ。
アートマンを真我と誤訳しているから、わしはアートマンを説いたのじゃ。
文字が読めないのになぜ掲示板に書くのじゃ?
>>615 おぬしは>>815で大乗を否定しているのに、経典ですらない解説をなぜ持ち出すのじゃ?
パラマートマンとは大いなるアートマンなのじゃ。
個体のアートマンとは区別して書かれただけなのじゃ。
それも真の我などではないのじゃ。
そもそもそれを真我あるとすれば全ては空であるという教えからは矛盾しているのじゃ。
831:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 22:01:47.67 ID:gaKb+GIF [8/10]
>>828それは わしがおぬしに聞くことなのじゃ。
おぬしの心の奥底にある真理とはどのようなものじゃ?
赤いのか青いのか白いのか黒いのかそれとも何色でもないのか。
重いのか軽いのか中間ぐらいなのか無質量なのか。
清浄のか不浄なのか不垢不浄なのか。
しっかり見てみるのじゃ。
832:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 22:02:38.32 ID:gaKb+GIF [9/10]
数息観のコピペじゃ。みんな修行に励むのじゃ。
先ず静かな所に座り、鼻の頭に軽く意識を掛け、普通に息を吸って、ゆっくり長く息を吐いていくのじゃ。
息を吐く時に、頭の中で一と数える。
又、普通に息を吸い、ゆっくり長く息を吐いてニと数えるのじゃ。
このようにして十まで数え、十まで行ったら今度は十から数を減らして行って、一に戻るんじゃよ。
たまに長時間行うより、一日に五分でもよいから、毎日続けると不動心が身に付くのじゃ。
夜の寝る前などに行うと、安らかに眠れるようにもなるじゃろう。
初めて数息観などをする者は、とにかくイライラして止めたくなったりするじゃろう。
そんな時は一度、中断してストレス解消の運動でもするといい。すっきりしたら又続けるのじゃ。
暫く修行をすると、今度は雑念に悩まされるようになるかも知れん。
そのような時は無視して呼吸に意識を集中しなおす。暫くすると、雑念は消えていくじゃろう。
更に修行を重ねれば、雑念と集中する意識を二つとも、意識出来るようになる。行が深まり、
潜在意識が見えてくるようになったのじゃ。
そのような時も、雑念を無視しておれば、やがて雑念は消え去り、深い無念無想の状態に入れる。
もっと行が深まれば、意識は二つだけでなく、同時に幾つもの雑念があることに気付くじゃろう。
人間はもともと同時に幾つもの事を考えておる。
例えば誰でも歩きながらタバコを吸い、同時に尻を掻くという事が普通に出来るように、
人間は同時に幾つもの事を考えているが、潜在意識まで見る事の出来ない者には、判らないのじゃ。
潜在意識まで見る事が出来、全ての雑念が静まり、もはや心に何の考えも浮かばなくなれば、止の行は完成じゃ。
833:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/11/14(木) 22:03:32.54 ID:gaKb+GIF [10/10]
数息観によって集中力がついてきた者は観の行をするのじゃ。
その前に観の行の前行である、観察の力と集中力を身につける観察の行をやるのじゃ。
先ず、目の前に観察の対象となる物を用意するんじゃ。
木でも花でも何でもいい。そしてそれを見て、細かく観察するのじゃ。
最初の内は、心の中で言葉にしてもよい。
例えば花なら花という言葉を使わず、
「今、目の前にそれがある。それは薄い膜のような物が幾つも重なっている。それは赤い色をしている。
それはふちが薄く、真中にいくほど厚くなっている。それの真中には細い糸が幾つも出ている・・・」
などと観察していくのじゃ。
出来るだけ細かく、普段なら見落としてしまうような事も、可能な限り観察するのじゃ。
ちっちゃなとげがあるとか、皺がいくつもあるとか。
次第に慣れてきたら、言葉にせず、目で見るだけで意識に上らせるようにするんじゃ。
そのようにしていると、たまに雑念が沸くこともある。
例えば「この花はバラだ。バラのジャムつておいしいのかな。そろそろごはんのじかんだ」
などといつのまにか、ご飯のことを考えている。これは観察ではない。
観察とは今、ここに、現にある物だけを見ることじゃ。
連想や記憶は雑念なのじゃ。
そのような雑念が沸いてきたら、止の行をしてきたおぬしらは、どうすればいいか判るじゃろう。
数息観をしていた時と同じく、ただスルーするのじゃ。
止めようとか、駄目だとか思わず、ただやり過ごして、観察に戻る。
そうすれば雑念は自然に消えていく。
このような時に止の行は役立つのじゃ。
やはり止と観察は二つで一つなのじゃ。
コメント