鬼和尚に聞いてみるスレ part15
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1571060959/
1:避難民のマジレスさん[]:2019/10/14(月) 22:49:19 ID:MR1FdUqg0
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。
鬼和尚が提唱している修行に関する意見交換や実践しての感想などはセーフとしますが
あからさまな批判レスや中傷、論争及び自説の主張等はアウトです。
ルールを守って使用しましょう。
前スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part14
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1555858441/
2:避難民のマジレスさん[]:2019/10/15(火) 01:02:59 ID:ICGVIwfs0
この宇宙全体が慈悲によって貫かれていますか?
それとも慈悲とは単なる人間個人の気分や感情に過ぎないものですか?
3:避難民のマジレスさん[]:2019/10/15(火) 18:34:21 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様
先日はご返事ありがとうございました。
ヨーガも機会をみていくつか試してみようと思います。
4:避難民のマジレスさん[sage]:2019/10/15(火) 19:55:30 ID:1Me8FGLw0
鬼和尚さん、恥について質問した前スレの999です。
何となく恥の気持ちの原因がわかってきました。
それで、日本とは全く異なる常識を持つ国もあることを考えていたら、かなり苦が減りました。
さらに観察してみます。
ありがとうございます。
10:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2019/10/15(火) 22:22:30 ID:1d4drIFg0 [1/2]
>>1 ご苦労さんなのじゃ。
正に菩薩の行ないじゃ。
>>2 慈悲によって貫かれているじゃろう。
それを感じると善いのじゃ。
無生物にも慈悲はあるじゃろう。
共に在る意識なのじゃ。
自分を忘れればそれを感じられるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>3 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>4 厭離が出来たようじゃ。
更に実践あるのみなのじや。
5:避難民のマジレスさん[]:2019/10/15(火) 20:30:04 ID:Fb83vL0k0
鬼和尚、初歩的な質問かもしれませんが、思考の観察は普段の生活中でも意識し続けることができるものなのでしょうか?
気づいたらいつも忘れてしまっており、現代の実社会で生活しながら観察し続けることは無理なのではないかとめげてしまいます。
またこのように常に観察の意識を持とうとすることは悟りの架け橋になるのでしょうか?
6:避難民のマジレスさん[sage]:2019/10/15(火) 20:52:16 ID:h5P9mv0k0
いろいろな欲望が強過ぎて、何が真実かわからなくなってしまっている人には
何を言っても無駄ですか?
8:龍閃[sage]:2019/10/15(火) 21:28:28 ID:AnxuOf8c0
グルジェフは悟っていますか
9:避難民のマジレスさん[]:2019/10/15(火) 21:39:04 ID:AFYvgUTk0
前スレの1001です。
鼻先に意識をかけるという感覚がいまだ掴めず苦しいです。
漠然と鼻の方に意識を向けるというよりももっと鼻先に意識を向ける力は大きいのでしょうか?
11:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2019/10/15(火) 22:29:34 ID:1d4drIFg0 [2/2]
>>5 出来るのじゃ。
熟達すれば常に観察出来るじゃろう。
最初は五分だけでも実践しようと決意して行えば善いのじゃ。
だんだんなれてきたら増やすと善いのじゃ。
常に観察しようとしていれば悟りも速やかに訪れるようになるじゃろう。
自我に気付く機会が多くなるからなのじゃ。
常に精進あるのみなのじや。
>>6 そうじゃろう。
欲望の根本的な原因がわかればそれを告げることで気付くこともあるがのう。
大抵は何も聞く耳を持たないのじゃ。
>>8 悟っているのじゃ。
youtubeの動画で止まっているのがわかるのじゃ。
生きながら死んでいるのじゃ。
>>9 漠然と意識を向けるだけで善いのじゃ。
それは呼吸を数えやすくするための助けでしかないのじゃ。
それで迷って呼吸を数えるのを忘れる程ならばやらなくてもよい位なのじゃ。
胸とか喉に意識を向けても善いのじゃ。
自分が呼吸に集中し易いように合わせると善いのじゃ。
全て自分に合わせるのじゃ。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1561161133/
854:おさかなくわえた名無しさん[sage]:2019/10/15(火) 20:51:50.41 ID:fDdnRlP1
食事をした後、すぐに横になって寝るのはよくないんでしょうか?
857:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/10/15(火) 22:17:50.73 ID:ZvQ3WadT
>>854 横寝ならばよいのじゃ。
仰向けだと背骨が胃に当たって苦しくなるのじゃ。
うつ伏せだと腹が圧迫されて苦しいのじゃ。
食べ直ぐに寝ると良くないというのは仰向けとかうつ伏せに寝るからわるかったのじゃ。
横に寝れば胃に血液が集中してむしろ消化にも善いのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1562558548/
530:毬和尚 (ワッチョイ 9567-o74w [126.163.66.155])[]:2019/10/15(火) 19:27:45.16 ID:4OcP0ueF0 [1/2]
鬼和尚よ、余は毬和尚であるぞよ。
鬼和尚よ、余の毬和尚という名が羨ましいか?
ぬしゃあ人間悟りを得てもすぐに抜けてしまうのじゃぞ。その点余は毬栗のようにイガで頭を防御しておるから、一度得た悟りは決して抜けることはないのじゃ。
ぬしゃあ毬で頭を防御せぬ悟りは偽者であると知るがいい!!
鬼和尚よ、汝は鬼和尚という名と毬和尚という名と、どちらが優れていると考えるかな?
鬼和尚よ?
げらっげらっげらっげらっ。
534:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM (ワッチョイ 2367-8cCB [219.192.74.62])[sage]:2019/10/15(火) 22:51:47.15 ID:RahgzdVE0
>>530 わしのように真の大悟徹底した者は抜けないのじゃ。
そうでないならば抜けるのじゃ。
おぬしも精進あるのみなのじゃ。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1565257712/
894:マジレスさん[sage]:2019/10/13(日) 23:16:34.71 ID:Aio5JPm4 [1/3]
>>893
じゃあそういうのを迷惑だと感じてしまった私が間違っているのでしょうか
そう受けとるのはこちらの問題で、こちらは必要としていないのでありがた迷惑でしたが、向こうは傷の舐め合いでも善意でやっていたのですから
はっきりいってそういう人助けを推奨しておられるのを見るとそれを押し付けられたときの恐怖と断る罪悪感が甦るので、苦手意識がと抵抗が
自然なものならいいのですが
895:マジレスさん[sage]:2019/10/13(日) 23:18:49.15 ID:Aio5JPm4 [2/3]
傷の舐めあいはお互いが必要としていたりどちらかが気を使って受け入れてあげると依存を誘発しますよ?それは助け合いではないですよね
896:マジレスさん[sage]:2019/10/13(日) 23:20:41.13 ID:Aio5JPm4 [3/3]
×依存 ○共依存
901:マジレスさん[sage]:2019/10/14(月) 17:38:10.15 ID:FOaG20BA [1/3]
鬼和尚さん
私の精神疾患は親への依存が原因かもしれない
とのことですが人間というのは何かに依存して
生きていませんか?例えばインフラにしろ
現代生活の必需品(携帯、PCなど)にしろ
一から全て自分で作り上げて利用している人など
居ないはずです
また親と同居しながら働いてる人もたくさん
居るはずですが、彼らは何故精神疾患では
無いのかという疑問もあります
914:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/10/15(火) 22:40:45.58 ID:RahgzdVE [1/2]
昨日は忘れたのじゃ。すまんのう。
>>894 何か心に対人恐怖でもあるようじゃ。
ありがた迷惑ならばそういえば善いだけなのじゃ。
他人もそうするじゃろう。
真の善意ならば役に立つほうが多いのじゃ。
>>895 依存したらよいのじゃ。
何も恐れるものは無いのじゃ。
どうしても善悪をカウントしたいようじゃのう。
そのような善悪の判断には何の意味もないのじゃ。
自分の本心をよく観てみるのじゃ。
>>901 依存しているじゃろう。
依存していない者も居るじゃろう。
依存が苦ならばやめたらよいのじゃ。
苦でもないならば続けても善いのじゃ。
依存しながら悟りを目指すと善いのじゃ。
おぬしは自分では精神疾患があるから、やむなく親に依存している、と思っているかもしれん。
しかし、実際には親に依存するために、自ら精神疾患を作り出しているのかもしれん。
人の心は自ら病になることも出来るからのう。
本当に依存のために精神疾患を作り出しているならば、依存を止めなければ、病も治らないのじゃ。
自らの本心をよく観察してみるのじゃ。
902:マジレスさん[sage]:2019/10/14(月) 17:44:57.62 ID:FOaG20BA [2/3]
鬼和尚さん
>>880
>親に植え付けられた価値観を捨てればよいのじゃ。
親は私に人の役に立つ人間になりなさいと言いましたよ
人を蹴落としてものし上がれとか医者や弁護士になれないならば
生きる価値が無いなどとも言いませんでした
むしろ人の役に…などと考えてしまうことが疎ましくありました
電車で席を譲ったりするだけで苦痛に感じたものです
何故か?人から注目されたくないとか良い子ちゃんを演じているように
思えたからかもしれません
あるいはただ頭がおかしかったからかもしれません
いずれにしろ親から植えつけられた価値観などと言われても
親は余程世間の連中よりも立派な価値観を植え付けようと
したのではないか
ただし親自身がそんなに立派だったとは思えませんけれど
903:マジレスさん[sage]:2019/10/14(月) 18:14:34.05 ID:FOaG20BA [3/3]
鬼和尚さん
全く話は変わるんですが遠隔気功って効果あると思いますか?
鬼和尚さんオススメの遠隔気功家は誰ですか?
909:マジレスさん[]:2019/10/15(火) 05:03:26.67 ID:0nbn6TgN
鬼和尚は来なかったな。
911:マジレスさん[age]:2019/10/15(火) 21:06:16.20 ID:8AVz3WgP [1/2]
鬼和尚は使わない固定電話代と払わなくても見れるえねえちけえ代とどちらを節約すべきかわかりますか?
912:マジレスさん[age]:2019/10/15(火) 21:29:49.56 ID:8AVz3WgP [2/2]
鬼和尚とハルウララではどっちのが弱いですか?
915:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage]:2019/10/15(火) 22:50:21.58 ID:RahgzdVE [2/2]
>>902 価値観を植え付けられるとは言葉ではないのじゃ。
言葉では役に立てといいながら自分ではそうしなかった親からは、建前だけの嘘をついてよい、という価値観を植え付けられたことじゃろう。
子供は親の背中を見て育つというとおり、日頃の態度や心構えが子に価値観を植え付けるのじゃ。
自らの本心をよく観察して気付くのじゃ。
>>903 無いじゃろう。
催眠術でできるのじゃ。
遠隔で治療していると催眠術で暗示をかけられれば七割治るのじゃ。
信じるからなのじゃ。
>>909 今来たのじゃ。
>>911 わからんのじゃ。
N国の立花議員なら知っているじゃろう。
逢ってくると善いのじゃ。
>>912 わしじゃなわっはっはっはっは。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1560853465/l50
262:避難民のマジレスさん[]:2019/10/14(月) 23:14:36 ID:5cT9Awlw0 [17/17]
ラマナ・マハルシとの対話155
同じ男性が再びサマーディの本質とサマーディに至る方法について尋ねた。
マハルシ
サマーディの本質とサマーディに至る方法について尋ねる人が消え去ったとき、サマーディは達せられるでしょう。
チャドウィック少佐
マハートマー(偉大な魂、聖者)が帰依者をひと目見るだけで十分であり、偶像崇拝や巡礼などにそれほどの効果はないと言われています。
私がここに来てすでに三ヵ月が経ちましたが、マハルシによって見られたことで自分がどのような恩恵を受けたのかわかりません。
マハルシ
グルの眼差しには浄化作用があります。
その浄化を目で見ることはできません。
石炭を発火させるには長い時間が必要ですが、木炭であれば短い時間ですみます。
火薬であれば発火は瞬時に起こるでしょう。
マハートマーのもとを訪れる人の段階もそれと同じなのです。
コーエン氏
私が瞑想に入ると平和で黙想的な状態に達します。
次の段階はどうすべきでしょうか?
マハルシ
平和が真我実現なのです。
平和は乱されてはなりません。
ただ平和だけを目標とすべきです。
質問者
しかしそれでは満足がいかないのです。
マハルシ
なぜなら、あなたの平和は一時的なものだからです。
もし永久的であれば、それが実現と呼ばれるのです。
263:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[sage]:2019/10/15(火) 22:55:04 ID:1d4drIFg0 [114/114]
十分に心の準備が出来た修行者ならば師匠の一瞥でも悟りに至るというのじゃ。
お釈迦様にもアングリマーラが会っただけで悟ったという伝説が在るのじゃ。
十分に苦しんで悟りを求めていたからじゃろう。
自らの探求がなければ師匠も何も出来ないのじゃ。
自らの実践がすべてなのじゃ。
コメント