鬼和尚に聞いてみるスレ part14
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1555858441/
364:避難民のマジレスさん[sage]:2019/06/16(日) 13:00:30 ID:Rr0/omk.0 [17/17]
363 ご教授ありがとうございました。
怒りとは対人において生じることがほとんどのようです。なるべく人とはかかわらないようにいたします。
ところで、何が起こるかわからない未来への恐れや不安が、漫然とお金と貯める行動を取らせます。
すでに必要量お金を持っていると理屈ではわかっていても、不測の事態は常に起こりうるとの思いが生じ、
やはり不安はあり続けます。
このような不安、恐れを乗り越える方法はありますでしょうか?
365:避難民のマジレスさん[]:2019/06/16(日) 19:14:19 ID:LABA5HjA0 [29/29]
363 鬼和尚様
361です。いろいろと聞いてみようと思います。
ご返事ありがとうございました。
366:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[]:2019/06/16(日) 22:43:14 ID:1d4drIFg0 [86/86]
364 その不安も原因から観察すれば消えるのじゃ。
不安とは過去の記憶や知識から起こるものじゃ。
金がなくなることの恐れを未来のことに投射しているのじゃ。
その仕組みが完全に観察できれば消えるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。365 そうじゃ、いろいろ試して見るのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
【相談】悟りを開いた人に聞くスレ【仏教】 49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1553418270/
951:おさかなくわえた名無しさん[]:2019/06/16(日) 09:39:11.72 ID:LBmf30Mv
そんなに1人で居酒屋に行くのが悪いんでしょうか?
僕はお酒を飲むのがそこそこ好きで
たまに居酒屋に行くんですけど
あまり母がいい顔をしません
勿論トラブルを起こさないように気を遣って
開店間もなく行ってあまり遅くなりすぎないように
(8時位には家に帰るようにしている)
してるのですが・・・
ちゃんとルールを守ってるんだから
母にはもう少し大らかに暖かく見守って欲しいんですけど
一体どうしたらいいのでしょうか?
954:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM []:2019/06/16(日) 22:01:56.37 ID:ncjNZ0Es
951 母上は居酒屋に行くのが悪いと思っているのではないのじゃ。
おぬしが心配なのじゃ。
たちの悪い者に絡まれたり、悪い女子に引っかかったりしないかとかのう。
それで小言を言うのじゃ。
その原因も実は寂しいのじゃ。
ペットを飼うとか、嫁を娶るとかすると善いのじゃ。
子も作ると善いのじゃ。
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】 74
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1559612483/
208:マジレスさん[sage]:2019/06/16(日) 00:38:05.25 ID:1w+lOyZ4 [1/5]
鬼和尚もこんちわ即さよならしますか?
209:マジレスさん[sage]:2019/06/16(日) 00:43:28.98 ID:1w+lOyZ4 [2/5]
鬼和尚はカモンベイビーアメリカとか言って踊ったりしますか?
210:マジレスさん[sage]:2019/06/16(日) 00:53:17.60 ID:1w+lOyZ4 [3/5]
鬼和尚も銀河を離れイスカンダルへ向かいますか?
211:マジレスさん[sage]:2019/06/16(日) 01:31:15.38 ID:1w+lOyZ4 [4/5]
鬼和尚はノストラダムスの予言で地球がおわってから
もう20年近くたちますが、
今いるのは全員死んだことがわからない幽霊だと思いますか?
214:マジレスさん[sage]:2019/06/16(日) 01:41:06.83 ID:JpSqkEYQ
207
誠実に対応~
ありがたやありがたや。
確かに。相手を見過ぎなのかもしれません。
しかしその辺、アクセルの強弱をつけないと。
利用するところは利用して、話半分なとこは話半分とか。
215:マジレスさん[sage]:2019/06/16(日) 10:40:18.82 ID:re8GoCLo
相談お願いします。
私は綺麗事ばかり言ってさも自分が正しい存在であるように振る舞い、気に入らない相手を孤立させたり悪者に仕立て上げようとする職場のお局様ポジションの女性から気に入られて子分1号のような存在になっています。
私は今の職場に異動してきて半年になるのですが、ずっと彼女と同じ場にいることを苦痛に思っていて、先月末からタバコを吸い始めたということを理由にして悪口を途中で切り上げて喫煙所に逃げ込むようになりました。
距離を取れて良かったと思っていたのですが、昨日になって彼女から「あなたの態度は感じが悪い、私への配慮が足りない」「文句があるなら言ってこい」と超長文のLINEが届きました。
以前のように休み時間も帰宅時もベッタリ一緒にいるような状態に戻るのは嫌だけど、かと言っていびりのターゲットにもなりたくない。上手い返信方法は無いでしょうか?
221:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM []:2019/06/16(日) 22:22:32.92 ID:J6D3JW5d
208 しないのじゃ。
209 カモンベイビー涅槃なのじゃ。
210 トイレにイスカンダルと名札をつければおぬしも毎日行けるのじゃ。
運行開始なのじゃ。211 血が出るまで頬をつねってみるのじゃ。
214 そのような対応で善いのじゃ。
すごいすごいえらいえらいとおだてて操ると善いのじゃ。
全て適当でよいのじゃ。215 金を貸せとか言うとよいのじゃ。
返さないで又借りるのじゃ。
食事も常におごらせて持ち物もくれくれいうと向こうから付き合わなくなるのじゃ。
又はおぬしもその者を適当におだてて操ると善いのじゃ。
悪口を言わないおぬしはえらいとかいうと言わなくなるのじゃ。
そのようにして矯正していくとよいのじゃ。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 4
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1530935225/
989:避難民のマジレスさん[]:2019/06/16(日) 16:15:15 ID:jfWCoXjM0 [74/74]
対話46
あるブラーフマナ(バラモン)階級の人が質問を始めた。
質問者
行為が私たちのものかどうかを、どうやって知るのでしょうか?
マハルシ
行為の結果が影響を与えなければ、人は行為から自由なのです。
質問者
知的な理解だけで十分でしょうか?
マハルシ
知的に知るまでは、どのように修練するかもわからないでしょう。
まず知的に理解しなさい。
それから、そこで止まらず実践に移しなさい。
マハルシはある所見を述べた。
マハルシ
あなたが一つの哲学的体系に固執すれば、他をとがめずにはいられなくなるでしょう。
例えば、僧院の院長のように。
すべての人が同じ類の行為をするように期待することはできません。
各人がそれぞれの気質や過去世にしたがって行為するのです。
叡知(ジニャーナ)、帰依(バクティ)、行為(カルマ)はともに関わり合い、交わり合っています。
姿形への瞑想はその人の心に応じたものとなります。
それは他の形を避けて、心を一つの形だけに集中させることです。
それが目標へと導くでしょう。
初めのうちから心をハートに固定させるのは無理なことです。
だからこそ、こういった助けが必要となるのです。
クリシュナは、「あなたにも、私にも、他の人にとっても誕生はない」と言いました。
後になって、彼は「私はアーディティヤよりも先に生まれた」と言い、アルジュナはそれに対して抗議します。
したがって、各自がそれぞれの進歩の段階に応じた形で神を想うのです。
あなたは、自分は目覚めの状態では身体だと言いますが、眠りの状態では身体だとは言いません。
個人の身体的存在さえいくつかの層から成っているのですから、神に無限の能力があって当然ではないでしょうか?
どのような修練方法にしたがおうとも、それは賢者によって奨励されています。
なぜなら他の方法と同じように、それも目標に導くからです。
【個人の身体的存在さえいくつかの層から…】
この文は前後の文章との脈絡がないため、記録者が2、3の言葉あるいは1、2行の文を記録しそびれたと見られる。
記録者はタミル語を話せない訪問者のために通訳もしていたため、記録は困難だった。
このような記録漏れは、本書の中に何箇所も見られる。
「個人の身体的存在はいくつかの層から成っている」という表現はパンチャ・コーシャ(真我を覆い隠す5つの身体の鞘)を意味している。
990:避難民のマジレスさん[]:2019/06/16(日) 17:11:41 ID:LC3de7YgO [509/510]
989
>行為の結果が影響を与えなければ、人は行為から自由なのです。
これは、OSHOが説明した「無為の為」のことであり、クリシュナが言う、義務を果たすことでありますかね。
(´・(ェ)・`)つ
991:鬼和尚 ◆GBl7rog7bM[]:2019/06/16(日) 22:38:47 ID:1d4drIFg0 [346/346]
↑そうかもしれん。
無我に至らなくとも忘我のサマーディにまで到達すれば、主体の無い行為も出来るのじゃ。
行為の結果も望まず、行為が出来るのじゃ。
カルマヨーガと同じなのじゃ。
コメント